*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!

<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >>

服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。

お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp

*1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。
なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。

講演依頼様式のダウンロード (PDFファイル)

FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい


2009年02月23日

整形外科通院



整形外科は、人生の先輩方がたっくさん、タムロッておられます。
朝は7時に順番を取り、8時50分に呼び出しが始まるまで、毎日デイサービス並みの茶話会が待合室で繰り広げられているのであります。

私もそのお仲間に入る年代なんだなーって、思いっきり自覚する今日この頃。

毎日通院していると、なんとなく顔なじみになる人もいて、70代のお二人の大先輩とお友達になってしまった。
その方々の前では、私はフツーの専業主婦ということになっていて、なんだかおしゃべりが新鮮であります。


整形外科は、診療のほか、電気針治療、超音波、マイクロ何とか、そして、理学療法があり、私も毎回いくつかを受けなくてはなりません。そのそれぞれに、並んで順番を取らないといけないので、整形外科の待ち時間って、すごいものがある====。

最初はそのルールがわかりづらく、また、待ち時間の長さに、イラつきもするのだが、毎回行っていると、誰もが同じく待っていて、その辛抱の後に治療があり、治療はしないと毎日が送れないから、辛抱して待っている。だからこそ、待ち時間に共感しあう仲間が、連帯意識を持ってもおかしくない。それが茶話会状態を生む原動力となっている。

先日、70代の新米おばーさまがいた。
新米患者さんは、すぐにわかる。

だって、その1つ1つの治療のための『待つ』プロセスで迷子になるし、待ちが長くてイライラした表情となり、おちつかず、立ったり座ったりする。そういう振る舞いは、新米患者の時期だけなので、すぐにわかる。親切な先輩おばーさまが、声をかけて、ルールの1つ1つを教えてくださる。そして数日通うと雰囲気の色にも染まってしまって、諦めて、そして、待つために顔なじみをつくり、おしゃべりに没頭する。

これもまた、人生なのだな。


  

2009年02月23日

ブログ復帰!

ようやく、ブログ復帰しようかなと思います。

身体はまだ痛いのですが、リハビリの効果はあるみたい。

でも、ほぼ毎日、通院しているので、これからも不定期更新です。

よろしくお願いします。


  

Posted by Tomoko at 09:24Comments(0)未分類