*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!

<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >>

服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。

お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp

*1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。
なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。

講演依頼様式のダウンロード (PDFファイル)

FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい


2017年11月09日

ESDM認定セラピストへの道

ESDM(アーリースタートデンバーモデル)の2017年度受講生の ESDM認定セラピストへのプロセスが、いよいよ始まります。

2017年度受講生の皆様、長らくお待ちいただいていましたが、ようやく、MINDから皆さんの申請審査の準備が整ったという連絡をもらっています。

自閉スペクトラム症の発達支援のための介入は、非常に高い専門性を必要とする特殊技能です。そのため、認定プロセスも楽ではありません。専門知識、セラピースキル、その上、タフな精神力も持ち合わせている必要があります。そもそも、その受講のためには、しっかりとした基礎資格を保有していなければなりません。

2017年度受講生の皆さん、これから、しばらく厳しい道のりが続きますが、がんばり抜けば必ず到達できます。ひたすらに、がんばり抜いてください。

2016年受講生の方々も、引き続き、頑張り続けてください。



そして、私も、ESDM国際トレーナーへの道が本格的に始まりました。4月から始まっていたんですが、私の担当のシニアトレーナーの手が空くのを待つ必要があったのです。そして、私の担当シニア・トレーナーは、なんと、あの、メリッサ先生であることを告げられました。これは相当嬉しいことです(^^)/ メリッサは、もともとはDTT専門のBCBAです。いっぱいいろいろ教えてもらえると思い、とても嬉しい気持ちです(^^)/

皆さんと同じく、私の険しい道のりもさらに続くわけですが、ぜひご一緒にがんばり抜きましょうね。


  

Posted by Tomoko at 10:37Comments(0)ESDM超早期介入