*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!

<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >>

服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。

お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp

*1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。
なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。

講演依頼様式のダウンロード (PDFファイル)

FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい


2013年09月12日

踊れる佐賀県知事!

昨日は、畜産試験場+牛チームが好みでしたが、

今日は、統括本部+政策監チームの背広チームの動きの素晴らしさにしびれてます!


http://www.youtube.com/watch?v=Bi4Ikk835Bs


めざせ!100万再生!

  

2013年09月11日

素敵! 恋するフォーチュンクッキー 佐賀県庁 Ver. / AKB48[公式]

Facebookのお友達から教えてもらいました。

古川県知事、AKB48のダンス、うまいね!

いつもお仕事を一緒にさせていただいている、障害福祉課や教育委員会やこども未来課や母子保健(長寿健康)課の方々も、踊る踊る!!! 教育政策課、課長が見当たらないけど、いた?教育情報課も踊ってるね!障害福祉課のMカチョー、いましたかあ?

森本CIO、お上手じゃないですか!!!

医務課のドクターが、なぜか上手!隠れダンサーかも。。

みなさん、みてみてくださ~い!

http://www.youtube.com/watch?v=Bi4Ikk835Bs

  

2013年01月25日

塩麹の浅利妙峰先生が佐賀に!

私が20歳の時から、もうずっと通っている美容師の豪先生のお子様たちの代になってもう1年。私は相変わらず豪先生にやっていただいていますが、最近では息子さん娘さん達にもお願いするようになりました。

美容室Fica

新規開店1周年を記念して、チャリティイベントを開催するそうです。

塩麹の浅利妙峰先生をお招きするそうです。要チェックよ!

詳細はコチラ!
http://fica.sagafan.jp/e581913.html  

2012年12月12日

テンプル・グランディン再放送!!!

またもや再放送決定!と、フェイスブック仲間からのお知らせです。

テレビドラマ「テンプルグランディン」が、LaLaTVで、12月15日(土)19:30~再放送決定!

我が家はスカパー契約していますので、確認しました!

2010年アメリカのテレビドラマで、4歳で自閉症の診断を受け、普通学級で過ごし、高校でカーロック先生に出会い、肥育施設や食肉施設の設計で活躍するテンプルグランディンさんの半生を描いたドラマ。

LaLaTV(ララティービー)は、これで、今年4回目の放送です。
相当反響があったんでしょうね!!!

何回観ても素晴らしい映画です。

この中に出てくる設計図面は、すべて、テンプルが当時描いた本物よ!!!
必見です!!!

  

2012年12月04日

必見!触法障害者支援に向き合う特番!

Eテレが、また素晴らしい番組を。

法を犯してしまった障害のある人達に、丁寧に向き合った特集。

彼らの社会復帰?社会適応支援を、大切に考えて行きたいですね。

2004年ごろ、メルボルンの触法障害者支援システムを見学に行ったときの感動がよみがえりますね。触法障害者って言葉、好きじゃない。この番組もタイトルにその言葉は使っていない!!! 流石、海老沢プロデューサー!

罪を犯しても、みんな人。人とは間違いを犯すもの。

その後の人生のやり直しの支援が絶対に必要なんですよね。

番組予告は こちら→ http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2012-12/05.html
  

2012年10月29日

今夜放映!テンプル・グランディンの映画

皆さん、今夜、再放送です。

ララティービーにて、23時から

テンプル・グランディン(字幕)

観よう!!!


録画必須よ!!!

  

2012年04月07日

Gleeに出てくるアスぺちゃん

みなさんはGleeを観ていますか?
私は結構気に入っていて、今のGleeシーズン3は録画してちゃんと見ています。
シーズン3には、新入生として、アスぺルガーのシュガーちゃんが登場してますね。


言いたい放題でKYちゃん。その上、自分の実力を過剰評価。


「あら、アタシ、アスペルガーなの。ごめんあそばせ!」


って、かわいいよお=====!


でも、ちゃんとやることやって、努力もしてる。チョー音痴なのにGleeクラブに入って合唱するのに練習ちゃんとしてるんですよ。


日本の生徒たちもあんなに強くしぶとくなってほしい!!!


っと言いながら、この2週ほど見ていないので、今週末は録画チェックですね!

このところ、地方選抜のことやらなんやら、シニア(最上級生)の主役級の人たちがクローズアップされててシュガーちゃんは影が薄いのですが、私は応援しています!!!


  

2011年10月23日

日曜の朝は、

日曜の朝は、どこにいても、国内ならば、

Eテレです。

Eテレ大好きです。

  

2011年10月12日

きたやまおさむ~ANA10月機内オーディオ

去年のNHK教育番組で、北山修九州大学精神科教授の最終講義の特集が放送されました。

~~~~~~~

私が初めて深夜放送を聞き始めたのは、小学5年の頃だったように思います。
オールナイトニッポンが大好きでした。去年から、ANAの機内オーディオ番組で、「ANAオールナイトニッポンClassics」として、当時のパーソナリティの一人であるアンコーさんがリバイバル番組をやっていて、かける音楽も当時流行したものばかりです。ANAに乗るたびに当時を懐かしく聴いています。

今月は、きたやまおさむ 特集です。

「天国へ行った酔っ払い」=「オラは死んじまっただ~」の歌で、フォーククルセイダーズが劇的に世に出て、その後、名曲「あのすばらしい愛をもう一度」で一世を風靡しました。当時一緒に活動した、故加藤和彦、はしだのりひこらもすごい人たちばかりでしたね。

きたやまおさむ氏は、その後、大学に戻って、精神科医学を極め(ドイツ留学も果たし)、北山修教授としてお仕事をなさっていました。

最終講義は、「別れの心理」というようなタイトルだったと思いますが、別れの心理についての講義そのものは深く心に残っています。録画が壊れていたので、リアルタイムでテレビ番組にかじりついて一生懸命聞きました。

ANAのオールナイトニッポンClassicsでは、元精神科教授としての話はひとつもありませんでしたが、当時の事や現在の(加藤和彦さんが亡くなったことなどの)心境を語っておられました。なんだか生き方が素敵。ってゆーか、たぐい稀なるすごい才能を、しかも、マルチで持ちながら、何人分もの人生を生きている、その片鱗を見せていただいた気がしました。

その自分を保つバランス感覚、というか、自己を見つめる目、自己コントロールなど、詳しく語られることはありませんでしたが、それらを肌で感じることができて、なんだか今の自分への応援歌をいただいた感じがしました。自分勝手にそう思っただけですけど。


  

2011年09月25日

山下達郎~JAL機内オーディオ番組9月

JALの機内オーディオ、9月のスペシャル番組は、山下達郎特集。山下自身のトークが入っています。

9月の始めに東京出張でこれを聞いたとき、8月初めに発売になったCDを買おうと決めました。Ray of Hope ですが、買ってからは車中でずっと聴いています。

山下達郎も若い頃から大好きだったんだよね。
日曜日の夕方だったかな?FMでユーミンの番組の前の時間に彼の番組があって、それを必ず、ユーミンとセットで聞いてたものでした。

彼はトークの中で、自身のことをオタクと言っていました。彼の時代にはオタクって言葉はなかったと思うんだけど。オタクの方々のマニアぶりはすごいだろうねぇ。
オタクの方々がクリエイトする世界って、本当にとことんなのだろうし、そんな世界を自分の中に持つことができるのも、(たとえ山下達郎みたいに売れなくても)すごい才能だと思う。

『希望という名の光』を何度も聴きました。
東北大震災の時に、よくラジオにかかって、山下自身も驚いたのですって。そして続いて発せられた彼の言葉にハッとしました。

『歌は世につれ』るものだから、我々歌の世界の人間は、震災のような社会に大きな影響を与える出来事にあたって、人々の心に何を伝えられるか、と考えて曲を作ったのです。それが、『My Morning Prayer』(私の朝の祈り)です。と。心に残る楽曲でした。

どの楽曲もとても良くて、買ってよかったです。


-----

さて、JALで太平洋を越えてきました。機内の映画の構成は、ANAに軍配が上がるかな。で、山下達郎のオーディオ番組を何度も繰り返し聴いてしまいました。といっても、ほとんど寝ていましたが。
今、SFC。乗継を待っているところです。


羽田から深夜便が出るようになって、旅行日程が余計に慌ただしくなった気がする。。。

  

2011年06月11日

星守る犬を観るべし!

Only yesterday, つい昨日、『多忙で、、』と書いたばかりなのに、広告を見て無性に気持ちが騒いだので、その気持ちに逆らわずに、今朝は映画を観に出かけました。

『星守る犬』

観るべし!!! ですよ。

ごくフツーのおじちゃんが、絆を失ったおじちゃんが、愛犬と旅に出る話です。

主演の西田敏行が、フツーの人が孤高に死ぬプライドを守るべきなんだ、と言っていた、その姿が胸に深く突き刺さります。

動物愛護の観点、そして、観客にいるかもしれない子どもたちへの影響を考えると、タレント犬の演出には問題を感じてしまったけれど、ストーリーは素晴らしい問題作だと思いました。私ももっと、愛犬に話しかけよう。。。

皆さん、ぜひ、観てね!!! 

『星守る犬』のクリアファイルを記念に買ってしまいました。本も読みたいです。

でも今は、目前の少しは仕事を片付けなくちゃ。。


さっき、東京のASD触法に関するセミナーに参加している後輩から電話。すごく良い、明日も楽しみ、だって。残念だなぁ。でも、とにかく私は今日を乗り切らなくちゃ。


  

2011年05月04日

memo - 強迫性障害を知る映画

ある先生に勧められて映画『memo』を観ました。
佐藤二朗という役者さんの監督・出演映画で、実体験に基づく内容だそうです。

強迫性障害のことや、家族のありようなど、基本的知識を得るには、とても勉強になる映画でした。
基本的な知識、という以上の内容がいっぱい詰まっていました。


-----

同じく心理的な問題の映画として最近のものでは 『Black Swan』 は、3月渡米時の機内で観ました。
鬼気迫るものがありました。
今、公開されているみたいですね。

  

2010年12月06日

海洋天堂Ocean Heaven を見ました!

海洋天堂Ocean Heaven を見る機会に恵まれました!

この映画については、去る11月5日の当ブログのコメント欄に、まっぴさんが紹介してくださっていて、興味を持っていました。

まっぴさんによる紹介文は→ http://tomokoworkdiary.sagafan.jp/e292362.html
    (コメント転載)↓↓↓
『服巻智子さん、はじめまして。突然の紹介で失礼します。 世界的に有名なアクションスターのジェット・リーが、アクションを封印して自閉症の息子との情愛を演じる映画「海洋天堂」(原題)が今年中国・香港・台湾などで公開されたのをご存じでしょうか。 ジェット・リーは脚本に感動し、ほぼノーギャラでこの映画への出演を決めたそうです。 この映画の音楽担当は、久石譲さんです。医学監修には日本人も関わっているそうです。 しかし、この映画は娯楽作ではないので興行的に不安があるのか、日本での公開はまだ決まっていません。 そこで、この映画の日本公開を目指して『ジェット・リーの「海洋天堂」を日本で観たい!』という活動を以下URLのサイトで行っていて、ネットで賛同メッセージを募っているそうです。 http://oceanheaven.amaterasuan.com/ もしよろしければ、ご協力お願いいたします。 (注…私はこの日本公開活動の運営者ではありません) 映画「海洋天堂」のストーリーです 水族館に勤める王心誠(ジェット・リー)は、妻を亡くして以来、自閉症の息子の大福を男手ひとつで育ててきました。 大福は海で泳いだり、水中の生物と触れ合うのが好きでした。 大福が22歳になり、心誠は将来の息子の自立について考えていました。 そんな中、心誠が末期がんに侵されていることがわかり… 予告編動画(英語字幕付き) http://www.youtube.com/watch?v=F6MGxP2_oi8 (「海洋天堂」は、現在JAL・ANAの国際線の機内で、日本語字幕付きで見られるそうです)』



         *JALの機内で見ました。
           字幕もありましたが、日本語吹き替えでした!


この映画、素晴らしいです! 美しいです! 


音楽と映像も素晴らしいですが、自閉症の息子と父親の絆の描写がきめ細やかで、自閉症の息子の自閉症らしい行動や表情もとても愛らしくて。。。

自分に与えられた人生・運命を淡々と受け止めて、丁寧に日々を生き抜く父親の姿が、胸を打ちます。


水が大好きな大福。最後のシーンでは自由自在に海亀と泳ぎまわるきれいな映像とやさしい音楽によって見る人に、命の尊厳ときらめきと安らぎをもたらした後で、「この映画を、すべての父親と母親に贈ります」という最後のメッセージが浮かび上がるのですが、泣けます。

なぜ海亀か、というところにとっても大きな意味があるのですが、それはぜひ、映画をご覧になってください!

日本国内上映を望みます。

一人でも多くの人に見てもらいたい映画です。

  


2010年09月08日

祝!エミー賞!!!~テンプル・グランディン

世界で一番有名な自閉症当事者で、全米に影響を与えた100人に選ばれたテンプル・グランディンさんの人生を描いたテレビ番組『Temple Grandin』が、エミー賞で5部門を受賞!!!

素晴らしい!

ものすごい啓発効果があると思います。NHKかどこかで、放送してくれないかな?


受賞部門は、

主演女優賞
クレア・デインズ 「Temple Grandin」(原題)

助演女優賞
ジュリア・オーモンド 「Temple Grandin」(原題)

助演男優賞
デビッド・ストラサーン 「Temple Grandin」(原題)

監督賞
ミック・ジャクソン「Temple Grandin」(原題)

● TVムービー部門
作品賞 「Temple Grandin」(原題)



エミー賞授賞式の模様は、海外ドラマ専門チャンエルのAXNで、9月12日(日)9:00pmより日本独占放送



  


2010年07月23日

ANA×ガンダム

久々に函館に来ています。

ANAに乗ることになっていたので、就航して人気のガンダムジェットを期待したんですが、やっぱりそんなわけにはいかず、普通の便でした。

でも!

ガンダム30周年記念ANA×ガンダムのコラボのプラモデルは機内販売にありましたので、記念にと思い、早速、注文しました。
これは、機内でしか買えないけど、後日自宅に配達されるもの。


ガンダムは、最初の番組を弟と一緒にリアルタイムで見ていたなぁ。それなりに好きだっただけで、こんなに30年もたっても人気が続くなんて思いもよりませんでした。


ANAは、今年の5月にも国際線に乗ってみて、もともと良かったサービスの質をさらにグレードアップしていて感心してましたが、今年度は、機内オーディオに『オールナイト日本』がフューチャーされ、毎月新しい内容で、パーソナリティも懐かしい斉藤安弘アンコーさん。。私たちくらいの年齢の乗客向けとしては大当たりだと思います。先月のゲストは、ひでぼうだったし。選曲も懐かしくて、本当に聞き入ってしまいますよ。


昨日の夕方こちらに着いて、夜はすぐにミーティング(21時まで)。


今日はこれから、おしまコロニーでのコンサルテーションです。


  

2010年04月08日

The Horse Boy



リアン・ホリデー・ウィリーさんとある件でメールのやり取りしていたら、またまた新しい自閉症関連の映画について教えていただきました。

The Horse Boy

これは、自閉症のお父さんが息子を連れてモンゴルの奥地のシャーマンに馬に乗って会いに行ったドキュメンタリー。

本当のお話です。

サイモン・バロン=コーエンやテンプル・グランディンさんもコメントしています。リアンも。

皆さん、この映画が日本に来ることを祈りましょう!

私はDVDを予約注文しちゃいました!


  


2010年02月23日

アダムを見ました。

機会があって、『アダム』を見ました。

アダムについては、以前、ブログにも紹介しましたね。
                ↓
http://tomokoworkdiary.sagafan.jp/e120730.html


アスペルガー症候群である、と、アダムはベスに伝えていました。

アスペルガー成人の恋や仕事や人生そのものでした。

そして、とても自然な、誰が見てもナチュラルに理解できるプロットで、どこにでもある得る話でした。すなわち、ASの人はどこにでも、あなたの身近にいるってことでもあり、そのことに改めて気づかせられます。

理解を押し付けない雰囲気で、素敵な映画でしたよ。

日本での公開はないみたいですが、レンタルリリースされると良いなと思います。