*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!
<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >> 服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。 お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp *1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。 なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。 ![]() FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい |
2014年12月04日
「ASD青年期のペアレンティングin NY」間もなく刊行!!!

やっと~。
ペアレンティング とは、子育て という意味の英語です。
自閉症関係者も、自閉症とは無関係な方にも、とても魅力的な本の紹介です。
中川弥生さんが、フロム・ア・ヴィレッジのメールマガジンに月1回の割合で連載なさっていたエッセイ。ご主人のお仕事の関係でニューヨークに転居なさってからの、ニューヨークでの自閉症のある息子さんのペアレンティングについての連載エッセイが本になります。
私は、光栄にも 「すいせんの言葉」を書かせていただきました。
冒頭の やっと~。 というのは、自分の文章の校正を終えた、という意味です。
中川さんの本文は既に校正済みなので、これで、やっと、もうすぐ皆さんもこの御本を手に取る日が近づいてまいりました~っという やっと~。です。
出版社のHPにある紹介ページはコチラ http://www.from-a-village.com/comingsoon.html
2014年01月10日
TTAP副読本が発売されます!
TTAP(自閉症スペクトラムの移行アセスメントプロフィール)の活用方法についての副読本が刊行されます。

予約受付が始まっているそうです。
詳細はコチラです。
http://fromavillage.cart.fc2.com/ca6/288/p-r-s/

予約受付が始まっているそうです。
詳細はコチラです。
http://fromavillage.cart.fc2.com/ca6/288/p-r-s/
2013年03月05日
2013年02月19日
自閉症の早期発見・早期療育~ETV特集
自閉症の早期発見・早期療育についてのETV特集の放送日が決まりました。
3月3日(日)夜10時から
誕生から成人期までの支援体制を整備した佐賀県モデル も、少し紹介されます。
特に、佐賀県が力を入れている16健診とそのフォロー、1歳台からの自閉症のための超早期療育についても、少し紹介があります。これは、アーリースタートデンバーモデルを取り入れた超早期の発達支援方略で、アメリカではすでに効果検証もなされています。
杉山登志郎先生、キャサリン・ロード先生も、ビデオ出演なさることになっています。
お知らせでした!
3月3日(日)夜10時から
誕生から成人期までの支援体制を整備した佐賀県モデル も、少し紹介されます。
特に、佐賀県が力を入れている16健診とそのフォロー、1歳台からの自閉症のための超早期療育についても、少し紹介があります。これは、アーリースタートデンバーモデルを取り入れた超早期の発達支援方略で、アメリカではすでに効果検証もなされています。
杉山登志郎先生、キャサリン・ロード先生も、ビデオ出演なさることになっています。
お知らせでした!
2013年01月31日
2013年01月30日
自閉症啓発絵本~『学校コワイ』
発達障害(自閉症)のある女の子を主人公とした絵本の原作が、大阪市教育委員会 第13回「はーと&はーと」絵本原作コンクール 奨励賞を受賞しました。
その本、学校で子どもたちが感じていることを、すなおな言葉で表現していて、読む者の心に迫るばかりでなく、読み進めるうちに、いつの間にか、その子と同じ感じ方を体験し共感できるような絵本です。
お友だちや学校の先生に読んでもらいたいです。
受賞後、限定版で刊行され、一部の方々に配布されたところ、大人気であっという間になくなってしまったのです。ところが、その後も、続々と希望者が現れ、関係諸機関・関係諸氏の丁寧な調整と合意に至り、著者ご本人とご家族の特別な意向で、限定的に一般販売ができることになったという経緯です。
心を込めて送ります。
情報はコチラ http://www.from-a-village.com/comingsoon.html
その本、学校で子どもたちが感じていることを、すなおな言葉で表現していて、読む者の心に迫るばかりでなく、読み進めるうちに、いつの間にか、その子と同じ感じ方を体験し共感できるような絵本です。
お友だちや学校の先生に読んでもらいたいです。
受賞後、限定版で刊行され、一部の方々に配布されたところ、大人気であっという間になくなってしまったのです。ところが、その後も、続々と希望者が現れ、関係諸機関・関係諸氏の丁寧な調整と合意に至り、著者ご本人とご家族の特別な意向で、限定的に一般販売ができることになったという経緯です。
心を込めて送ります。
情報はコチラ http://www.from-a-village.com/comingsoon.html

2012年11月30日
教師のいじめ~アスぺハート
今年度、連載させていただいている、アスぺハートの最新号です。
今回は、『教師のいじめ』について書きました。特に、発達障害のある児童生徒にとっては、教師の言動は、ものすごく影響大です。
ここに書いたのは一部の事象です。
本当に深刻だと思っています。
2012年11月04日
父・夫だけ定型発達の生き方!笹森史郎氏
写真は、NHKEテレなどで良く知られている、発達障がい当事者で専門の支援職でもあられる笹森理絵さんと私のツーショットです。先日の第53回児童青年精神医学会において、笹森さんのご講演を拝聴したときに撮影したもの。
ここで私たちが持っている本! これにご注目ください。
つい先日、笹森さんのご主人、笹森史郎氏が御出版になった本です。
笹森家は、奥様と3人の息子さんの全員、つまり、御主人以外のすべての家族メンバーが発達障害の診断がおありです。その家族の時々慌ててるけど、基本的に心温まる家庭の様子が良くわかる。お互いを大切に思いあっている素敵なご家族です。
私の知っている限りでも、父だけ定型発達、というご家庭はとっても多いです。
そんなパパたちへの、そして、ママたちへのエール!
皆さん、ぜひお読みになってね!!!


この御本の始めのところに、史郎さんが私の言葉を引用してくださっています。
結婚生活はボランティアではできない。笹森さんご夫婦は、お互いの違いを大切にしあっている、その基盤にお互いを大事に思うとか、愛情がある、という点で、素晴らしいと感じている。といった意味のことを話したんですが、その言葉が引用されています。
これからも笹森ご一家に代表される、似たような構成のご家族を心から応援しています!
ここで私たちが持っている本! これにご注目ください。
つい先日、笹森さんのご主人、笹森史郎氏が御出版になった本です。
笹森家は、奥様と3人の息子さんの全員、つまり、御主人以外のすべての家族メンバーが発達障害の診断がおありです。その家族の時々慌ててるけど、基本的に心温まる家庭の様子が良くわかる。お互いを大切に思いあっている素敵なご家族です。
私の知っている限りでも、父だけ定型発達、というご家庭はとっても多いです。
そんなパパたちへの、そして、ママたちへのエール!
皆さん、ぜひお読みになってね!!!

この御本の始めのところに、史郎さんが私の言葉を引用してくださっています。
結婚生活はボランティアではできない。笹森さんご夫婦は、お互いの違いを大切にしあっている、その基盤にお互いを大事に思うとか、愛情がある、という点で、素晴らしいと感じている。といった意味のことを話したんですが、その言葉が引用されています。
これからも笹森ご一家に代表される、似たような構成のご家族を心から応援しています!
2012年09月05日
アスぺハートの記事
発売開始されている、今号のアスぺハート!です。
私のエッセイも載っています。
よろしければ、読んでくださいね!
書籍は、
http://www.from-a-village.com/
*本書は来週からのお取り扱いとなります。
2012年01月24日
【新刊紹介】タスク・ガロア3~集団学習編

まもなくタスク・ガロアの第3巻が刊行になります。
今回は、集団学習の構造化の特集です。
集団活動を経験することは、学齢期の子どもにとってとても大切なことです。
構造化の工夫によって、どの子にとっても集団学習がわかりやすく、そして、学びの多いものになります。
その工夫なしには、集団や人といることがトラウマとなる危険性を増してしまいます。
でも!!!!!
ちゃんと工夫してくれる賢い先生の教室では、「あらあら!」「待ちなさい!」「すわりなさい!」なんて注意の言葉まったく無しに、自閉症の子どもたちも集団から学ぶことが可能なのです。
まずは小さな集団から、そして、短い時間から。一日の分量は、その子の特性に合わせて!!!
そして、流れは視覚支援で分かりやすくして。
楽しいよ、集団も!
こういう経験を積んだ子供は、将来の職業行動を、確実に、しかも、苦労少なく、身に付けていくことができます!TEACCHプログラムも集団を大切にしているのです。
とても役立つ本です。
今は、予約受付中のようですよ。
コチラをご覧ください! http://www.from-a-village.com/comingsoon.html
幼稚園・保育園・通園施設・児童デイ、特別支援級、特別支援学校の先生方は必携の書!!!
2011年10月26日
そだちの科学No17に寄稿しました

読んでいただける方、ありがとうございます。
出版社が送ってくださった本書が、今日、手元に届きました。
2011年04月29日
男子のための性教育の本!!!
スペシャルニーズ(知的障碍、身体障碍、コミュニケーション障害、自閉症)のある思春期前の男の子のための性教育の本ができました。

Special Boys’ Business です。オーストラリアの性教育専門家、特別支援教師、学校心理士とイラストレーターがそれぞれの知識と経験を結集して作った本です。出会った時には衝撃的で、ぜひとも日本で使いたいと思いました。交渉に時間がかかったのですが、ようやく日本の教育現場でも使うことができるように、日本語版として刊行できるようになりました。
第2次性徴を男子たちに説明するために、とてもわかりやすい言葉を用いて、しかも、なかなか良いセンスのイラストがあり、しかも、保護者や学校の先生、支援職のためのヒントも満載です!!!
一般には6月1日発売開始ですが、5月7日(土)のヴィレッジセミナー(性教育~ボーイズ編)受講者のみ、当日特別頒布されることになりました。印刷会社様、出版者様のご努力に感謝です。
一般への発売に関しては、来週あたり、コチラでキャンペーンの紹介があるみたいですので、時々チェックしてみてくださいね。どうぞお楽しみに!!!
姉妹編のガールズ編も、まもなく出るみたいですよ!

Special Boys’ Business です。オーストラリアの性教育専門家、特別支援教師、学校心理士とイラストレーターがそれぞれの知識と経験を結集して作った本です。出会った時には衝撃的で、ぜひとも日本で使いたいと思いました。交渉に時間がかかったのですが、ようやく日本の教育現場でも使うことができるように、日本語版として刊行できるようになりました。
第2次性徴を男子たちに説明するために、とてもわかりやすい言葉を用いて、しかも、なかなか良いセンスのイラストがあり、しかも、保護者や学校の先生、支援職のためのヒントも満載です!!!
一般には6月1日発売開始ですが、5月7日(土)のヴィレッジセミナー(性教育~ボーイズ編)受講者のみ、当日特別頒布されることになりました。印刷会社様、出版者様のご努力に感謝です。
一般への発売に関しては、来週あたり、コチラでキャンペーンの紹介があるみたいですので、時々チェックしてみてくださいね。どうぞお楽しみに!!!
姉妹編のガールズ編も、まもなく出るみたいですよ!
2011年03月03日
『自分について2』近日刊行!
『自分について2』が近日、発売になります。
情報はコチラ>>>http://www.from-a-village.com/comingsoon.html
自分のことができることは、自立的生活には重要なことです。
1つ1つのセルフ・ケアには意味があります。
そういう1つ1つのことを学ぶように導くとき、このソーシャルストーリーズ文例集は役立つことでしょう。
情報はコチラ>>>http://www.from-a-village.com/comingsoon.html
自分のことができることは、自立的生活には重要なことです。
1つ1つのセルフ・ケアには意味があります。
そういう1つ1つのことを学ぶように導くとき、このソーシャルストーリーズ文例集は役立つことでしょう。
2011年02月17日
PEP3の副読本が出ます!
PEP3の副読本が、まもなく刊行になります。
近刊紹介はこちら>>>http://www.from-a-village.com/comingsoon.html
自閉症スペクトラムをはじめとする発達障害の子どもたちの発達特性の把握やIEP立案、バリアフリー支援のための情報を丁寧に得ることのできる教育診断ツールであるPEP3は、TEACCH部開発です。
実施法のためのマニュアルは数年前に邦訳版が出ましたが、これは、翻訳チームが丁寧に解説した本です。
よくある質問コーナーや四方山話、TEACCH留学経験者によるショプラー先生追悼文など、興味深い読み物部分も収録。
近々、予約受付開始とのことです。ウォッチしていてくださいませ。
=====
この数日、やや体調不良モードです。
ブログ更新は、また不定期になると思います。
済みませんが、よろしくお願いします。
近刊紹介はこちら>>>http://www.from-a-village.com/comingsoon.html
自閉症スペクトラムをはじめとする発達障害の子どもたちの発達特性の把握やIEP立案、バリアフリー支援のための情報を丁寧に得ることのできる教育診断ツールであるPEP3は、TEACCH部開発です。
実施法のためのマニュアルは数年前に邦訳版が出ましたが、これは、翻訳チームが丁寧に解説した本です。
よくある質問コーナーや四方山話、TEACCH留学経験者によるショプラー先生追悼文など、興味深い読み物部分も収録。
近々、予約受付開始とのことです。ウォッチしていてくださいませ。
=====
この数日、やや体調不良モードです。
ブログ更新は、また不定期になると思います。
済みませんが、よろしくお願いします。
2010年07月01日
リアン・ホリデー・ウィリーが特別寄稿
実は、新刊『ペアレンティング』本には、
リアン・ホリデー・ウィリーさんの特別寄稿が入っています。
本書のために、文を書いてくださり、また、写真も多数送ってくださいました!
非常に特定の話題についてですが、どんな内容かは、ご覧になってのお楽しみ、です!
リアン・ホリデー・ウィリーさんの特別寄稿が入っています。
本書のために、文を書いてくださり、また、写真も多数送ってくださいました!
非常に特定の話題についてですが、どんな内容かは、ご覧になってのお楽しみ、です!
2010年06月28日
先行販売予約受付が始まりました!
今日から始まりました。
先行予約受付開始です。
ご予約は、コチラから >>>http://www.from-a-village.com/index.html
どうぞよろしくお願いします。
-----
梅干しの第2シーズンでした。
ちゃんと梅酢が上がってきたので、紫蘇を漬けるために、夜な夜な紫蘇と格闘。
昨日も、TEACCHプログラム超早期教育セミナーが終わった後、そそくさと自宅に戻って、またまた紫蘇と格闘していました。
今日ようやく、3樽目の紫蘇漬けが終わりました。
疲れたなー。
何もこんな忙しい時にしなくても、とも思うけど、梅干し漬けはシーズンもので時間が勝負だし、マクロビオティックや千坂式食療法には、どうしても青梅を減塩なしのあら塩で漬けたものが必要だし、毎回、先生に分けていただくのも心苦しい、、という言い訳無用の状況下では漬けないわけにいかず、季節感溢れる梅とともにある梅雨を過ごしています。
昔の人たちはこんなに手間のかかることを、ちゃんとやって、やり続けていたなんて、本当に感動モノです。
勉強になってます。
次の梅シーズンは、八月。
土用干しですね。
梅干しについては、何もかもが初めての経験です。
2010年06月21日
AS~思春期からの性と恋愛

ようやく、出版。
ジェリーとメアリーによる、アスペルガーを持つ人生の後輩たちに贈る本。
性と恋愛についての指南本です。
数年前にジェリーに会った時に、この本を翻訳すると約束してから、クリエイツかもがわの田島社長さんに相談して邦訳件を取得してもらっていましたが、どうしても時間が取れず、翻訳ができませんでした。
田島社長さんとの相談の結果、ニキ・リンコさんに翻訳を依頼することになりましたが、結果、素晴らしい本が出来上がりました。ジェリーとメアリーの話している言葉が聞こえるような、しかも、日本語として美しく、その上、ウィットに富んだ訳語となって世に出ました。
一般の書店よりも先行販売 >>>http://fromavillage.cart.fc2.com/ca17/206/p-r-s/
詳細な解説は、10月11日(月・祝)に、性教育のポイントとしてご教示させていただきますよ。
『自閉症スペクトラムの性教育と恋愛』に関するセミナー情報>>>http://www.from-a-village.com/seminar-spectrum-sei.html
2010年04月28日
コンサルテーションの極意!

「ジャック・ウォール博士のコンサルテーションの極意!~TEACCH学校コンサルテーションのノウハウに学ぶ」
という本が出ます!
ジャック先生の最後の来日の際、教えていただいたコンサルテーションの極意!
日本の教育現場には馴染みのなかったコンサルテーションシステムも、TEACCHでは40年余の歴史があります。
こんな本、今まで無かった! こういうことが知りたかった!と思える、細かいところまで手取り足取り教えてもらったような気持ちになる本です。
特別支援教育で巡回相談を担当している先生方や、発達障害者支援センタースタッフ、また、専門機関として学校に指導に入っている先生方ばかりでなく、巡回相談を受ける側にとっても大変参考になる本です。
皆さんにおススメ!!! イチオシです!
ご予約はコチラから>>>http://www.from-a-village.com/comingsoon.html
2010年04月19日
TTAP予約受付開始!
TTAPの予約受付が始まりました!
自閉症スペクトラムの移行支援アセスメントツールで、知的障害のある人から高機能の方まで幅広く適用できます!
興味のある方は、コチラ>> http://www.from-a-village.com/comingsoon.html
価格は、7875円(税込み)。
4月末に入荷次第、発送します。そのため、5月初旬という表記になっています。
お楽しみに!
自閉症スペクトラムの移行支援アセスメントツールで、知的障害のある人から高機能の方まで幅広く適用できます!
興味のある方は、コチラ>> http://www.from-a-village.com/comingsoon.html
価格は、7875円(税込み)。
4月末に入荷次第、発送します。そのため、5月初旬という表記になっています。
お楽しみに!
2010年03月10日
怒ろう!
オーティズムリトリートオブジャパンの講師としてお招きした、小道もこさんが、紹介なさっていた『怒ろう』の本。

感情を持つこと、感情の適切な表出のこと、怒りという感情について、小道さんはこの本で学んだとおっしゃっていました。
見せていただいたら、ホント!
わかりやすく、感情を肯定することが書かれています。
この他にも、『泣こう』『楽しもう』など、いろんなシリーズがあります。
自分で学びたい人にも向いているし、感情教育の一環としてソーシャルストーリーを書いてあげる時の参考書としても適しています。
フロム・ア・ヴィレッジでも取り扱い始めました。
お求めはこちらから>> http://www.from-a-village.com/index.html

感情を持つこと、感情の適切な表出のこと、怒りという感情について、小道さんはこの本で学んだとおっしゃっていました。
見せていただいたら、ホント!
わかりやすく、感情を肯定することが書かれています。
この他にも、『泣こう』『楽しもう』など、いろんなシリーズがあります。
自分で学びたい人にも向いているし、感情教育の一環としてソーシャルストーリーを書いてあげる時の参考書としても適しています。
フロム・ア・ヴィレッジでも取り扱い始めました。
お求めはこちらから>> http://www.from-a-village.com/index.html