*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!

<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >>

服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。

お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp

*1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。
なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。

講演依頼様式のダウンロード (PDFファイル)

FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい


2013年04月06日

世界自閉症啓発デーin Saga=諸岡歯科

4月2日、世界自閉症啓発デー Light It up Blue Walk in Saga 2013

応援してくださった方々のご紹介第4弾は、諸岡歯科(佐賀市内) さん

世界自閉症啓発デーin Saga=諸岡歯科

ここも、今の住居に引っ越してきてからずっと通っている歯科です。
お父様の代から、すごく腕の良いデンティストで、福岡の歯科大等からの研修も受け入れておられました。歯科衛生士さんたちも朗らかで腕がよく、安心してお任せしています。

数か月に1回の口内掃除(歯垢・歯石取り)の他、数年に1回のホワイトニングもお願いしています。
世界自閉症啓発デーin Saga=諸岡歯科

イケメン息子さんの新理事長ueも、ホントに人柄も腕もよく、今回の世界自閉症啓発デーのことをお話したら、熱心に聞いてくださり、自閉症の子どもたちの就労支援等について質問もしてくださり、コチラが感動しました。

世界自閉症啓発デーin Saga=諸岡歯科
世界自閉症啓発デーin Saga=諸岡歯科

今回、待合室に飾ってくださったばかりでなく、ブログへの写真掲載も御快諾いただきました。
本当に感謝です。

話していくところに理解の輪が広がる。

そんな実感を、ココでも得ました。




Posted by Tomoko at 08:40│Comments(3)
この記事へのコメント
情報提供ありがとうございます。
地域の方々の支援は、
とても心強いですね。
Posted by くろやん at 2013年04月06日 08:42
このところ毎日の服巻先生のブログを拝見して、佐賀の世界自閉症啓発デーの取り組みに敬服するばかりです。
ブルーライトアップの取り組みを素晴らしいなあ、素敵だなあと、ワクワクしながら拝見しました。
啓発の願いを込めて、きめ細かく丁寧に話されたのでしょう。
どのお店も願いに答えてくださって、素晴らしい広がりですね。
今日、私は、東京の灘尾ホールで行われた世界自閉症啓発デーのシンポジウム、イベントに参加しました。
私は教師ですので、日々の教育の取り組みが啓発に繋がっていくことを再認識しました。
現場は人材も予算も年々減らされていき、多忙化していますが、日々の指導に丁寧に向き合わなくてはと思いを新たにした1日でした。
Posted by 山田登美子 at 2013年04月06日 21:40
山田様
ありがとうございます。佐賀はそんなに大きな目立つ建造物は見当たらないし、とは言え探せばライトアップできるのかもしれませんが、何せ、思いついてから時間がなかったのです。ライトアップするには、とてもお金がかかりますからね。
それで、自分たちにできること、お金をかけずにできること、と考え、アメリカで流行っているウォークにしたんです。ブログとフェイスブックだけの告知でしたが、思いのほか集まってくださって、感激しましたし、県庁やFica美容室さんの応援ぶりにも深く感動しました。

心を込めて丁寧に話していった、というのは、それはそうなんですが、なんというかな、もっと、日常の付き合いの中での軽い話し方で、世界自閉症啓発デーって言うのがあってね、知って欲しいし、お願いがあるんですよって明るく、重さを感じさせないように配慮して話しました。短く、あっさり、ね。

今回は、1週間しか時間が無かったので、日常の付き合いがあるところの方々に、お話していきました。突然飛び込んでお願いしたところはありませんでしたよ。
日頃のお付き合いがモノを言うこともあるんだな、と思いましたが、来年はお付き合いのない所にもお願いするかもしれません。

あ、それから、市役所の障害福祉課の方々から、自分たちも写真撮りに来てほしかったな、と言われちゃいました(笑)。皆さん、ブログを見てくださっているんですね。県庁の方々はよく見てくださっているそうです。
Posted by TomokoTomoko at 2013年04月07日 02:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。