*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!
<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >> 服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。 お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp *1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。 なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。 ![]() FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい |
2015年03月10日
母たちの勉強会

今日の午前中は、佐賀県自閉症協会(親の会)のバンビの会(機能の高いASDの親の会)でした。
いつもいつも集まってくださるお母様方、ありがとうございます。小さい子のおかあさまもいらっしゃいますが、30代のお子様のことで参加なさる方もいます。
今日は、ASDの子どもたちが負いやすいトラウマのこと、トラウマを負いやすい事、トラウマを負ってしまったらどのような手立てがあるか、等についてのテーマでお話をさせていただきました。
また、お母様たちのメンタルヘルスについて。
母の感情コントロール、いえ、むしろ、癒しは重要です。母のメンタルヘルスは、家族全体に影響しますもの。
どうやって維持していくか。また、母自身も何らかの辛い経験=トラウマ についても、自分でお世話できたらいいですね、なんて話も。
この勉強会にくることも、メンタルヘルス面のお役に立っているようです。今日また癒され、さらに引き締まり、次の会合まで、なんとか、日々を維持していくのです。日々、優しい穏やかな気持ちで子供に向き合えるように。
また次回!
Posted by Tomoko at 21:27│Comments(1)
この記事へのコメント
読書登録をさせていただきました。
自閉症スペクトラムの当事者兼自閉症スペクトラム児の保護者兼部配偶者です。
家族のメンタルケアの必要は身を持って感じます。
いろんなところで家族の会はありますが、当事者同士の家族の会はあまりないですし、たまには当事者の方はと断られたりと子育ては大変です。
我が家の常識は世間の非常識。
いろんな意味で保護者のケア、欲しいですね。
私たち、自閉症スペクトラムがもっと生活しやすい世間になると良いですね。
よろしくお願いします。
自閉症スペクトラムの当事者兼自閉症スペクトラム児の保護者兼部配偶者です。
家族のメンタルケアの必要は身を持って感じます。
いろんなところで家族の会はありますが、当事者同士の家族の会はあまりないですし、たまには当事者の方はと断られたりと子育ては大変です。
我が家の常識は世間の非常識。
いろんな意味で保護者のケア、欲しいですね。
私たち、自閉症スペクトラムがもっと生活しやすい世間になると良いですね。
よろしくお願いします。
Posted by 疲弊 at 2015年04月07日 10:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。