*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!

<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >>

服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。

お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp

*1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。
なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。

講演依頼様式のダウンロード (PDFファイル)

FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい


2017年10月23日

第26回日本LD学会@宇都宮大会

今月の始め、10月7~9日に、宇都宮市で日本LD学会の第26回大会が開催されました。大会実行委員長は、長年お世話になっている梅永雄二先生で、梅永先生は成人支援、特に就労支援がご専門だからでしょうか、大会のテーマは「発達障害のある人が大人になって幸せになるために」でした。今回、教育講演をさせていただけるということで、「自閉症の最新情報とTEACCH」というタイトルを頂きました。

そして、今回は、ローラ・クリンガー博士が特別講演として招待されていました。ローラは、TEACCHの自閉症中高生生徒のためのキャリア教育プログラムとして画期的なT-STEPプログラムについて、非常に多くのことを講演されていました。なかでも、50年以上のTEACCHのデータから、成人期になって安定して仕事をしている人のほとんどが、子ども時代に身辺自立スキルを身につけていた、ということを解明したデータは非常に説得力がありました。

機能の高いASDの子どももそうでないASDの子どもも、まずは、生活スキルをハード面ソフト面の両面からしっかり身につけていくように導いていくことが重要なのだということです。

第26回日本LD学会@宇都宮大会

第26回日本LD学会@宇都宮大会

第26回日本LD学会@宇都宮大会

第26回日本LD学会@宇都宮大会



Posted by Tomoko at 04:21│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。