*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!
<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >> 服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。 お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp *1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。 なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。 ![]() FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい |
2009年08月18日
障害者手帳の意味って
私は身体障害者手帳2種を持っています。
このたび、マンションの駐車場の場所について、再抽選がありますが、その際、身障者や高齢者は場所を考慮されるとうかがっていました。
そして、希望について提出を求められたので、身障者手帳のことを明記して出しました。
すると、今日、マンションの理事会から電話がかかってきて、「服巻さんは手帳を持っているとはいえ、そこまで考慮すべき状態ではないのでは、ということになりました」と言われました。
医学的診断ももらい、行政が認めたから、社会が配慮すべき対象であるとの証明の身障者手帳なのですが、外見が普通のように見えるからと、一般人から見かけで「配慮の必要なし」と判断された、というわけです。
自閉症の人たちの苦労と同じ苦労を、私も味わっているところです。
もちろん、明日朝、一応、柔らかな態度での抗議をしてみようと思っています。
このたび、マンションの駐車場の場所について、再抽選がありますが、その際、身障者や高齢者は場所を考慮されるとうかがっていました。
そして、希望について提出を求められたので、身障者手帳のことを明記して出しました。
すると、今日、マンションの理事会から電話がかかってきて、「服巻さんは手帳を持っているとはいえ、そこまで考慮すべき状態ではないのでは、ということになりました」と言われました。
医学的診断ももらい、行政が認めたから、社会が配慮すべき対象であるとの証明の身障者手帳なのですが、外見が普通のように見えるからと、一般人から見かけで「配慮の必要なし」と判断された、というわけです。
自閉症の人たちの苦労と同じ苦労を、私も味わっているところです。
もちろん、明日朝、一応、柔らかな態度での抗議をしてみようと思っています。
Posted by Tomoko at 23:05│Comments(4)
│バリアフリーに思うこと
この記事へのコメント
本当に腹立たしいです。
障害のある人や家族にとって 心ない行動や 言動が一番の障害です!
私も 歩けない義母を温泉に連れて行き 敬老の日をしようってしたら 家族風呂の定員が3名だからって 子供連れで6名はと断られました。
追加の 人数分は代金を払う旨を言っても みんなが歩ききらん訳じゃなかでしょ!と…
1歳の子供含む年子の3人の子供達と歩けない義母…どちらにしても 一人で温泉に入れるのは 無理です。
泣く泣く温泉は諦めました。
ユニバーサルデザインも 浸透して来ましたが…肝心の 人の心のバリアフリーがまだまだな気がします。
先生頑張れd(@^∇゚)/ファイトッ♪
障害のある人や家族にとって 心ない行動や 言動が一番の障害です!
私も 歩けない義母を温泉に連れて行き 敬老の日をしようってしたら 家族風呂の定員が3名だからって 子供連れで6名はと断られました。
追加の 人数分は代金を払う旨を言っても みんなが歩ききらん訳じゃなかでしょ!と…
1歳の子供含む年子の3人の子供達と歩けない義母…どちらにしても 一人で温泉に入れるのは 無理です。
泣く泣く温泉は諦めました。
ユニバーサルデザインも 浸透して来ましたが…肝心の 人の心のバリアフリーがまだまだな気がします。
先生頑張れd(@^∇゚)/ファイトッ♪
Posted by うさたろう at 2009年08月19日 08:49
おっしゃっている通りだと思います。本来ならば社会保障は憲法で規定されているので、行政が手帳を交付することで支援をお願いしますとメッセージを発信しているのに周囲に伝わらないならば、一体全体何のための手帳なの?と共感の気持ちです。自分は手帳は所持しておりませんが、コメントを聞いて気持ちがよく分かります。
Posted by くろやん at 2009年08月19日 09:03
交渉が上手くいきますように!
Posted by 空音 at 2009年08月19日 11:33
以前、同じ様な事を体験しました。
(私は観てた側ですが)
健常の人(って自分で思ってる)人って、手帳を持ってる人でも、元気そうに見えたら、「特別扱いしてずるい」て思うみたいですね。
「ずるい」て思う気持ちは、どこから来てるのでしょうか。
子どもを持った母親は、自分がしんどくてもがんばらなくてはいけない。
そう思ってる人って、結構いらっしゃるなあと感じてます。
(私は観てた側ですが)
健常の人(って自分で思ってる)人って、手帳を持ってる人でも、元気そうに見えたら、「特別扱いしてずるい」て思うみたいですね。
「ずるい」て思う気持ちは、どこから来てるのでしょうか。
子どもを持った母親は、自分がしんどくてもがんばらなくてはいけない。
そう思ってる人って、結構いらっしゃるなあと感じてます。
Posted by かえる at 2009年08月19日 13:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。