*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!
<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >> 服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。 お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp *1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。 なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。 ![]() FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい |
2008年04月25日
身障者駐車場に停める愚者
今日は、佐賀駅南口にあるアイスクエアビルで仕事した。
そのアイスクエアビルの正面駐車場で見た光景

正面玄関前に2台の車がとめてあるので、よく見たら

正面玄関の2台とも、車椅子利用というマークのついた車だった
その原因は、身障者駐車場に、障害者ではない人の車が停めてあったから
今日は、身体に障害を持つ車椅子利用の人たちの会合もあっていたが
そんなことに気を回さない人なのか、平然と、障害者駐車場にとめて動かそうとしない
車椅子を利用している人たちも困った挙句、正面にとめたのだろう
私は歩けるが身障者だ
これは、声を上げないといけないと思い、アイスクエアビルの事務局に放置しないで指導して欲しいと苦情を申し立てた
「注意してるんですけどね」という返答は何もしないと言っているのと同じだ
と言うと、2度、館内放送をしてくれた
けれども、動かそうとしないので、この写真を撮影した
ホンの1メートルの移動が、どれほど大変なことなのか、どれほど時間のかかることなのか
身体が丈夫な人には思いもよらないのだろう
アメリカだったら通報されて、違反切符を切られている
イギリスだったら通報されて、モラル違反のレッテルを貼られ近所に顔向けができない
日本は館内放送で注意を促しても、動かそうとしない人たちだらけなのか
日本は障害を持つ人に配慮した生活態度を持っているかどうかなどが品性の基準にならないのか
千葉県では障害者の権利を侵害した人は名前を公表されるという条例ができた
佐賀県は、障害者駐車場に止めることのできる人の範囲を広げているが、証明証をもっていなければならない
しかし、そんなことがあってもなくても、自分よりもっと必要としている人が常に周りにいるということへの気配りのできる品性を持つ人がどこにでもいるような地域文化であってほしいものだ。そしてそれは、法律があろうと無かろうと、結局は一人ひとりの心がけにかかっているのだ。
そのアイスクエアビルの正面駐車場で見た光景
正面玄関前に2台の車がとめてあるので、よく見たら
正面玄関の2台とも、車椅子利用というマークのついた車だった
その原因は、身障者駐車場に、障害者ではない人の車が停めてあったから
今日は、身体に障害を持つ車椅子利用の人たちの会合もあっていたが
そんなことに気を回さない人なのか、平然と、障害者駐車場にとめて動かそうとしない
車椅子を利用している人たちも困った挙句、正面にとめたのだろう
私は歩けるが身障者だ
これは、声を上げないといけないと思い、アイスクエアビルの事務局に放置しないで指導して欲しいと苦情を申し立てた
「注意してるんですけどね」という返答は何もしないと言っているのと同じだ
と言うと、2度、館内放送をしてくれた
けれども、動かそうとしないので、この写真を撮影した
ホンの1メートルの移動が、どれほど大変なことなのか、どれほど時間のかかることなのか
身体が丈夫な人には思いもよらないのだろう
アメリカだったら通報されて、違反切符を切られている
イギリスだったら通報されて、モラル違反のレッテルを貼られ近所に顔向けができない
日本は館内放送で注意を促しても、動かそうとしない人たちだらけなのか
日本は障害を持つ人に配慮した生活態度を持っているかどうかなどが品性の基準にならないのか
千葉県では障害者の権利を侵害した人は名前を公表されるという条例ができた
佐賀県は、障害者駐車場に止めることのできる人の範囲を広げているが、証明証をもっていなければならない
しかし、そんなことがあってもなくても、自分よりもっと必要としている人が常に周りにいるということへの気配りのできる品性を持つ人がどこにでもいるような地域文化であってほしいものだ。そしてそれは、法律があろうと無かろうと、結局は一人ひとりの心がけにかかっているのだ。
Posted by Tomoko at 00:22│Comments(6)
│バリアフリーに思うこと
この記事へのコメント
少しの時間だからいいとか、自分勝手な人は確かにおおいですね。
それに、「注意してるんですが」という事務局。
マニュアルどおりですね。館内放送をする前に、注意をする前に、もっとやれることはないのでしょうか・・・。
それに、「注意してるんですが」という事務局。
マニュアルどおりですね。館内放送をする前に、注意をする前に、もっとやれることはないのでしょうか・・・。
Posted by ごはんちゃん at 2008年04月25日 10:31
私も先週、カウンセリングに行った時、会社関連の医療施設の駐車場で身障者スペースに駐車除外指定標章もないし車いすマークのステッカーもない車が止まっていて出入りする入り口周辺のスペースに止められなくて車の誘導などをしてる人に「遠いと歩けない」といってもなしのつぶてで思わずカウンセラーに「どこの部署の誰に言えばいいのか?」次回までの私からの宿題として訪ねてとお願いしましたけどね。
医療機関における身障者スペースの少ないことも問題だしと思いつつ、何処でもおかしい人が多いです。
医療機関における身障者スペースの少ないことも問題だしと思いつつ、何処でもおかしい人が多いです。
Posted by may at 2008年04月25日 20:34
家の近くの、コミュニュティーセンターは、身障者トイレが、物置になっていましたよ。
センター長に行ったら、「物を置く場所がなくて。。。」と、口を濁されましt
センター長に行ったら、「物を置く場所がなくて。。。」と、口を濁されましt
Posted by ピエロ at 2008年04月26日 03:49
すみません、続きです。
その後、また身に行ったら、改善が全くありませんでした。
とうとう、教育委員会に言ったら、謝罪され、勧告していただきました。
そして、公共の、身障者トイレ全部を、点検していただきましたよ。
その後、また身に行ったら、改善が全くありませんでした。
とうとう、教育委員会に言ったら、謝罪され、勧告していただきました。
そして、公共の、身障者トイレ全部を、点検していただきましたよ。
Posted by ピエロ at 2008年04月26日 03:52
tomokoさん上記の様な事は、日常茶飯事ですよ!
僕も身障者を二人抱えていますが、たまーに同じ様な事で困ります。
しょうがないので、施設で許可を取り(警察発行の除外標章を表示し)、玄関前で降車させてから車を健常者用に移動します。
でもそれより困るのが、軽トラ等に車椅子マークを貼って平気で身障者スペースに駐車している車です。(中にはクローバーマークも!)
ショッピングセンターでの販売を止めて欲しいな(泣き)
僕も身障者を二人抱えていますが、たまーに同じ様な事で困ります。
しょうがないので、施設で許可を取り(警察発行の除外標章を表示し)、玄関前で降車させてから車を健常者用に移動します。
でもそれより困るのが、軽トラ等に車椅子マークを貼って平気で身障者スペースに駐車している車です。(中にはクローバーマークも!)
ショッピングセンターでの販売を止めて欲しいな(泣き)
Posted by としくん at 2010年05月03日 18:49
tomokoさん上記の様な事は、日常茶飯事ですよ!
僕も身障者を二人抱えていますが、たまーに同じ様な事で困ります。
しょうがないので、施設で許可を取り(警察発行の除外標章を表示し)、玄関前で降車させてから車を健常者用に移動します。
でもそれより困るのが、軽トラ等に車椅子マークを貼って平気で身障者スペースに駐車している車です。(中にはクローバーマークも!)
ショッピングセンターでの販売を止めて欲しいな(泣き)
僕も身障者を二人抱えていますが、たまーに同じ様な事で困ります。
しょうがないので、施設で許可を取り(警察発行の除外標章を表示し)、玄関前で降車させてから車を健常者用に移動します。
でもそれより困るのが、軽トラ等に車椅子マークを貼って平気で身障者スペースに駐車している車です。(中にはクローバーマークも!)
ショッピングセンターでの販売を止めて欲しいな(泣き)
Posted by としくん at 2010年05月03日 18:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。