*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!
<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >> 服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。 お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp *1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。 なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。 ![]() FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい |
2009年08月21日
犬の力
私の知っているアメリカの人は、ほとんどが何かしらペットを飼っています。
今回来日している、ジョイスもルースもダグも2頭以上のペットを飼っています。
ルースと犬の話をしていたら、ルースの新しい犬は生後7ヶ月で、ミニチュア・オーストラリアン・シェパードなんだとか。
オーストラリアンシェパードって青い目をしたきれいな犬ですが、ミニチュアが存在するとはまったく知りませんで、ものすごく驚いてしまいました。
その上、ルースのその子犬ちゃんは、生後5ヶ月の時にGCT(グッドシティズンテスト)に合格(日本では、生後10ヶ月以上でなければ受験できない)し、現在、セラピードッグになるための訓練を受けているとのこと。その訓練のため、時々シャーロットTEACCHセンターに、ルースと一緒にご出勤なのだとか。
うちの、駄犬と一緒です。うちの駄犬も、アニマルセラピー訪問活動の練習として、ときどき、それいゆに出勤させています。
以前いたスタッフは、猫を連れてきてくれていました。
我が家の駄犬は、GCTこそ受けていないものの、ホールディングドッグとしてセラピー犬の要件を満たしているとペットパートナーズ(アメリカ・デルタ協会のセラピードッグ基準)の先生から認められ、アニマルセラピーの訪問活動に参加しています。
アメリカでは、セラピードッグの認定を受けるためにはGCT合格が必須だそうですが、日本では、活動実績と指導者からの認定でも参加できます。
うちの駄犬も、いつの日にかGCT合格を狙ってみるべきかなぁ、、、なんて思ったりしました。
今回来日している、ジョイスもルースもダグも2頭以上のペットを飼っています。
ルースと犬の話をしていたら、ルースの新しい犬は生後7ヶ月で、ミニチュア・オーストラリアン・シェパードなんだとか。
オーストラリアンシェパードって青い目をしたきれいな犬ですが、ミニチュアが存在するとはまったく知りませんで、ものすごく驚いてしまいました。
その上、ルースのその子犬ちゃんは、生後5ヶ月の時にGCT(グッドシティズンテスト)に合格(日本では、生後10ヶ月以上でなければ受験できない)し、現在、セラピードッグになるための訓練を受けているとのこと。その訓練のため、時々シャーロットTEACCHセンターに、ルースと一緒にご出勤なのだとか。
うちの、駄犬と一緒です。うちの駄犬も、アニマルセラピー訪問活動の練習として、ときどき、それいゆに出勤させています。
以前いたスタッフは、猫を連れてきてくれていました。
我が家の駄犬は、GCTこそ受けていないものの、ホールディングドッグとしてセラピー犬の要件を満たしているとペットパートナーズ(アメリカ・デルタ協会のセラピードッグ基準)の先生から認められ、アニマルセラピーの訪問活動に参加しています。
アメリカでは、セラピードッグの認定を受けるためにはGCT合格が必須だそうですが、日本では、活動実績と指導者からの認定でも参加できます。
うちの駄犬も、いつの日にかGCT合格を狙ってみるべきかなぁ、、、なんて思ったりしました。
Posted by Tomoko at 07:02│Comments(0)
│アニマルの話
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |