*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!
<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >> 服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。 お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp *1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。 なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。 ![]() FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい |
2011年06月08日
動物介在活動の実践
一昨日と昨日は、毎月行っている動物介在活動、いわゆる、アニマルセラピーの活動日でした。とうとう私は、アニマルセラピーチームを養成し、結成し、活動開始してしまったんですね。
7頭の犬たちとそのハンドラ―(飼い主さん)とアシストのメンバーたちと、毎月岡崎市からお招きして教えていただいている先生と、総勢15名+7頭で、一昨日は佐賀県立病院緩和ケア病棟、そして、昨日は県内のとある高齢者施設に行きました。
いつもいつも思うことですが、動物が現れると、皆さんの脳が活性化される様子がすごいのです。いつもリハビリで動かすのが大変な手なども、自然と無理なく動くらしいのです。なにより、自然とこぼれる笑顔が感動的です。
そういう笑顔に触れると、私たちメンバーも幸せな気持ちになります。
なぜ、人は動物に癒されるのか、知りたくてたまりません。
もちろん、動物が嫌いな人は嫌いで良いのです。好きも嫌いも自由ですものね。
7頭の犬たちとそのハンドラ―(飼い主さん)とアシストのメンバーたちと、毎月岡崎市からお招きして教えていただいている先生と、総勢15名+7頭で、一昨日は佐賀県立病院緩和ケア病棟、そして、昨日は県内のとある高齢者施設に行きました。
いつもいつも思うことですが、動物が現れると、皆さんの脳が活性化される様子がすごいのです。いつもリハビリで動かすのが大変な手なども、自然と無理なく動くらしいのです。なにより、自然とこぼれる笑顔が感動的です。
そういう笑顔に触れると、私たちメンバーも幸せな気持ちになります。
なぜ、人は動物に癒されるのか、知りたくてたまりません。
もちろん、動物が嫌いな人は嫌いで良いのです。好きも嫌いも自由ですものね。
Posted by Tomoko at 06:13│Comments(4)
│アニマルの話
この記事へのコメント
それは、おそらく何も言わないからかな~なんて思います
人間は、知らず知らずに相手を評価し批判する
けど、動物はしない
現在私は、アティテューディナル・ヒーリング(ジャパン代表水島広子氏)に夢中です
ただただ相手を批評せずにいると、相手も自分も心がポカポカしてくるのです
とは言っても、直ぐにエゴに負けてしまうんですけどね
なので自分に置き換えて考えると分かり易いと思います
自分が言われて嫌な言葉の殆どが相手からのジャッジではないでしょうか
私も動物の一人として、心がけています
ホームページを紹介しますのでご覧ください
http://blog.goo.ne.jp/mizucx/
人間は、知らず知らずに相手を評価し批判する
けど、動物はしない
現在私は、アティテューディナル・ヒーリング(ジャパン代表水島広子氏)に夢中です
ただただ相手を批評せずにいると、相手も自分も心がポカポカしてくるのです
とは言っても、直ぐにエゴに負けてしまうんですけどね

なので自分に置き換えて考えると分かり易いと思います
自分が言われて嫌な言葉の殆どが相手からのジャッジではないでしょうか
私も動物の一人として、心がけています
ホームページを紹介しますのでご覧ください
http://blog.goo.ne.jp/mizucx/
Posted by ハレハレ at 2011年06月08日 20:30
今はイヌは飼っていませんが、かつてイヌを飼っていた時に、イヌの行動を観察するのに役に立った本が有りました。 アニマルセラピーの本では有りませんが、今でも、ネット書店に有ります。タイトルは「人イヌにあう」です。 コンラート・ローレンツ著、小原秀雄訳 (小原氏は、動物学の専門家です)。 この本を参考にして、私はイヌの観察眼を磨きました。
もしも、「なぜ人が、動物に癒されるのか?」の参考に成れるようでしたら幸いです。
今は、「地域ネコ」で、近くの家の向こうから擦り寄って来たネコで、邪見にしなかったら、いつの間にか家に来て、煮干しを食べて、一休みして行くネコ二匹に癒されています。 時々来るのが、今はいいです。 ネコとは、余り「期待」しない関係を保ってます。
もしも、「なぜ人が、動物に癒されるのか?」の参考に成れるようでしたら幸いです。
今は、「地域ネコ」で、近くの家の向こうから擦り寄って来たネコで、邪見にしなかったら、いつの間にか家に来て、煮干しを食べて、一休みして行くネコ二匹に癒されています。 時々来るのが、今はいいです。 ネコとは、余り「期待」しない関係を保ってます。
Posted by 花風社の本の愛読者 at 2011年06月11日 04:11
はじめまして。
とある佐賀県内の動物愛護団体、野良猫等の保護と新規の飼い主探しのボランティアしている人のブログなんですが、その猫の譲渡を巡って、ある知的障碍者の人とトラブルになったそうです。
顛末はこちらです。
http://happyvoice.sagafan.jp/e696294.html
http://happyvoice.sagafan.jp/e696602.html
とある佐賀県内の動物愛護団体、野良猫等の保護と新規の飼い主探しのボランティアしている人のブログなんですが、その猫の譲渡を巡って、ある知的障碍者の人とトラブルになったそうです。
顛末はこちらです。
http://happyvoice.sagafan.jp/e696294.html
http://happyvoice.sagafan.jp/e696602.html
Posted by 義男 at 2014年08月14日 10:35
変換ミス失礼。
「障碍者」ではなく「障害者」でした。
「障碍者」ではなく「障害者」でした。
Posted by 義男 at 2014年08月14日 10:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。