*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!
<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >> 服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。 お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp *1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。 なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。 ![]() FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい |
2010年08月02日
本人告知と支援セミナー
昨日は、ヴィレッジセミナーの『本人告知と自己認知支援セミナー』でした。
告知と自己認知支援は異なります。ごっちゃにしている方が多いので、昨日はそのあたりをきちんと伝えるべく努力しました。
K君とT君が来てくれ、当事者として話をしてくれたし、受講の皆さんと小グループでの質疑に応じてくれたので、大変中身の濃いセミナーになったかと思います。
が、嬉しくないハプニングも起きました。
DVDカメラが不調になり、セミナー当日、映らない!という結果に。。。
ううううぅぅぅ。。。
せっかく滅多に撮れないすごく良いシーンを録画できていたのに。。。そのカメラで再生しようとしたせいか、DVDに入っているはずの映像データまで壊れるという結果。。。散々でした。ショック、ショック、ショック。。。
テクノロジーの発達はありがたいですが、メカが壊れると大変ですねぇ。。私たちの生活は実にテクノロジーに頼ってしまっているという事実に驚愕しますね。
告知と自己認知支援は異なります。ごっちゃにしている方が多いので、昨日はそのあたりをきちんと伝えるべく努力しました。
K君とT君が来てくれ、当事者として話をしてくれたし、受講の皆さんと小グループでの質疑に応じてくれたので、大変中身の濃いセミナーになったかと思います。
が、嬉しくないハプニングも起きました。
DVDカメラが不調になり、セミナー当日、映らない!という結果に。。。
ううううぅぅぅ。。。
せっかく滅多に撮れないすごく良いシーンを録画できていたのに。。。そのカメラで再生しようとしたせいか、DVDに入っているはずの映像データまで壊れるという結果。。。散々でした。ショック、ショック、ショック。。。
テクノロジーの発達はありがたいですが、メカが壊れると大変ですねぇ。。私たちの生活は実にテクノロジーに頼ってしまっているという事実に驚愕しますね。
Posted by Tomoko at 08:25│Comments(1)
│講演会・セミナー
この記事へのコメント
昨日は貴重な経験をさせていただきまして、本当にありがとうございました。
自分の息子に告知をする際には、かなり迷いましたが…昨日のお話を伺い「時期的にタイムリーだったんだ」と納得。安心もしました。小学生3年生で母親から無謀で手荒な告知を受けた我が息子も中学生になり、今ではコーディネーターの先生を「親に相談できないことを相談できる、信頼できる先生」と彼なりにカテゴリーし生活をしております。
小学校6年間は…結果的に私が息子のコーディネーターで。支援計画まで作らざるを得なかったので。これも辛かったですが。今では「そんなこともあったよな~」と振り返ることが出来るようになりました。
昨日の会場には「子供がみんな自閉症で。育っていくのか自信がない」とおっしゃったお母様がいらしてましたが。
私にも、似たような時期がありました(第一子:高機能自閉症、第二子:重度知的障害を伴う自閉症&てんかん)でも、手をかけた分、いや、それ以上に子供は育ちますよ!直接お話したかったのですが…飛行機の時間の関係で中座してしまい。もし、この文をお読みになりましたら。お互いに元気出して頑張りましょう!!とエールを送りますね&やはり、専門家の方々と協力しながらやっていったほうが。親子共々ドツボにはまらなくていいのかもしれません…と感じたところです。
来週もお世話になります!宜しくお願いいたします。
自分の息子に告知をする際には、かなり迷いましたが…昨日のお話を伺い「時期的にタイムリーだったんだ」と納得。安心もしました。小学生3年生で母親から無謀で手荒な告知を受けた我が息子も中学生になり、今ではコーディネーターの先生を「親に相談できないことを相談できる、信頼できる先生」と彼なりにカテゴリーし生活をしております。
小学校6年間は…結果的に私が息子のコーディネーターで。支援計画まで作らざるを得なかったので。これも辛かったですが。今では「そんなこともあったよな~」と振り返ることが出来るようになりました。
昨日の会場には「子供がみんな自閉症で。育っていくのか自信がない」とおっしゃったお母様がいらしてましたが。
私にも、似たような時期がありました(第一子:高機能自閉症、第二子:重度知的障害を伴う自閉症&てんかん)でも、手をかけた分、いや、それ以上に子供は育ちますよ!直接お話したかったのですが…飛行機の時間の関係で中座してしまい。もし、この文をお読みになりましたら。お互いに元気出して頑張りましょう!!とエールを送りますね&やはり、専門家の方々と協力しながらやっていったほうが。親子共々ドツボにはまらなくていいのかもしれません…と感じたところです。
来週もお世話になります!宜しくお願いいたします。
Posted by ゆかこ at 2010年08月02日 11:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。