*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!
<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >> 服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。 お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp *1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。 なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。 ![]() FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい |
2011年01月19日
ASD支援者の心得(の一部)
昨日は、午前中は佐賀県自閉症協会高機能部会の親の学習会(バンビの会)。
来年度の日程や計画に関するランチミーティング。
午後は原稿。
夕方から、それいゆのスタッフ研修会でした。
スタッフ研では、ASDの感情コントロールの指導にThe CAT-Kitの用い方、使い方、指導の実際のグループワークをしました。楽しく学習でき、終わってからスタッフたちと一緒に晩御飯を食べに行きました。楽しかったな。
さて、みんなにどうしても伝えたいこと。夕べの学習会でも話したことですし、常に言っていることですが、確認! 以下は一部でしかありませんが。
支援がうまくいっている時に油断しないこと。
ASD支援は準備と計画が9割以上ものを言う。
周囲の人への理解は、支援者がつないでいくこと。
うまくいかなかったとき、その人の障害特性のせいにしないこと。
厳しく反省をすること。
仲間同士で正しい連携をすること。
*私が自分自身にいつも言い聞かせていることです。私だっていつもうまくやれているわけではないのです。それに、反省はつらいものがありますが、反省から逃げないことが大切だと思っていつも自分を戒めています。
*昨日話し合ったことは以上です。もちろん、ほかにもありますけどね。
*忘備録としてここに書きますね。
来年度の日程や計画に関するランチミーティング。
午後は原稿。
夕方から、それいゆのスタッフ研修会でした。
スタッフ研では、ASDの感情コントロールの指導にThe CAT-Kitの用い方、使い方、指導の実際のグループワークをしました。楽しく学習でき、終わってからスタッフたちと一緒に晩御飯を食べに行きました。楽しかったな。
さて、みんなにどうしても伝えたいこと。夕べの学習会でも話したことですし、常に言っていることですが、確認! 以下は一部でしかありませんが。
支援がうまくいっている時に油断しないこと。
ASD支援は準備と計画が9割以上ものを言う。
周囲の人への理解は、支援者がつないでいくこと。
うまくいかなかったとき、その人の障害特性のせいにしないこと。
厳しく反省をすること。
仲間同士で正しい連携をすること。
*私が自分自身にいつも言い聞かせていることです。私だっていつもうまくやれているわけではないのです。それに、反省はつらいものがありますが、反省から逃げないことが大切だと思っていつも自分を戒めています。
*昨日話し合ったことは以上です。もちろん、ほかにもありますけどね。
*忘備録としてここに書きますね。
Posted by Tomoko at 08:21│Comments(1)
│後輩の君へ
この記事へのコメント
Tomoko先生
自閉症の支援者の方々の素晴らしさ に。
こっそ覗かせていただいた そんな気がしました
>支援がうまくいっている時に油断しないこと。
>ASD支援は準備と計画が9割以上ものを言う。
>周囲の人への理解は、支援者がつないでいくこと。
>うまくいかなかったとき、その人の障害特性のせいにしないこと。
>厳しく反省をすること。
>仲間同士で正しい連携をすること。
専門家ではないけれど、理解者関係者には
「ASDである自分の場合 準備と計画が9割以上ものを言う。」
ことを踏まえて、しっかり目な準備と計画での部分をとってもらうように
関わってもらえるようにしていこう
と高機能の自閉症である自分は思いました
自閉症の支援者の方々の素晴らしさ に。
こっそ覗かせていただいた そんな気がしました
>支援がうまくいっている時に油断しないこと。
>ASD支援は準備と計画が9割以上ものを言う。
>周囲の人への理解は、支援者がつないでいくこと。
>うまくいかなかったとき、その人の障害特性のせいにしないこと。
>厳しく反省をすること。
>仲間同士で正しい連携をすること。
専門家ではないけれど、理解者関係者には
「ASDである自分の場合 準備と計画が9割以上ものを言う。」
ことを踏まえて、しっかり目な準備と計画での部分をとってもらうように
関わってもらえるようにしていこう
と高機能の自閉症である自分は思いました
Posted by ナルヲ・ディープ at 2011年01月21日 06:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。