*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!

<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >>

服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。

お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp

*1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。
なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。

講演依頼様式のダウンロード (PDFファイル)

FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい


2011年03月23日

世界の方々からのお見舞

すでに多くの先生方が紹介されていると思いますが、私のところにも世界中の専門家からの被災された方々へのお見舞が届いています。

ゲーリー・メジボブ先生
トニー・アトウッド先生
リー・マーカス先生
キャサリン・フェハティ先生
キャロル・グレイ先生
リチャード・ミル先生
スーザン・ボズウェル先生
デビッド・プリース先生
キャサリン・ロード先生
スーザン・ルシ先生
MINDの先生方
UMACCの先生方
スティーブン・ショア先生
リアン・ウィリー・ホリデー先生
アン・パーマー先生
クリス・レーガン先生
TEACCH部の先生方
ほか


先生方は、環境や生活ルーティンの変化に弱く、またさまざまな感覚の弱点を持っている自閉症の人たちのことを心から心配なさっています。ご家族のみなさんの御心労もいかばかりかと推察します。

メディアが自閉症のある人の被災状況を伝え始めてくれているようです。



同じカテゴリー(人との対話)の記事画像
祝!久留米大学小児科学教室発達障害部門発足!
土屋賢治先生の御講演。
NCでの出会いと再会2013May
TEACCH生涯功労賞=ゲーリー・メジボブ教授
生涯功労賞=パトリシア・ハウリン先生
『発達障害を科学する”ガチ!”研究者会議』
同じカテゴリー(人との対話)の記事
 訃報~決して忘れない! (2014-02-27 09:18)
 祝!久留米大学小児科学教室発達障害部門発足! (2013-10-08 09:10)
 土屋賢治先生の御講演。 (2013-06-12 07:48)
 NCでの出会いと再会2013May (2013-05-21 13:53)
 TEACCH生涯功労賞=ゲーリー・メジボブ教授 (2013-05-20 00:54)
 生涯功労賞=パトリシア・ハウリン先生 (2013-05-09 15:13)

Posted by Tomoko at 23:31│Comments(3)人との対話
この記事へのコメント
 本当に、今回の地震災害の大きさには、言葉に成らない位に驚きましたが、その災害の大きさに、まるで比例するかの様に、世界各地からの救援隊が沢山来てくれたことにも、大いに驚きと、大いなる感謝を持って受け止めたいです。 その様に人々の苦労と努力により、復興への第一歩が、あちこちで始まったようです。 また「色々なレベルでの災害(災害も、こう大きく成ると、玉ねぎか、ラッキョウの様に何重もの構造をしてますから)」と向き合って、「自分自身の命のエネルギー」を、色々な所で投入してくれているであろう、沢山の人々に、感謝しているところです。
 また「普段力」なんて言う言葉も、生まれてます。ーーー私は、発達障害の人たちの事を、少し知ってから「ふつうってスゴイ!」とか「ふつうって、かなり高度な技だ!」と感じていました。
Posted by 花風社の本の愛読者 at 2011年03月24日 07:14
福島県いわき市のNPO法人の者です。
先ずは、この場をお借りして、今回の被災に対し、全国・全世界から応援してくださって皆様、ありがとうございます!本当に、こんなに、応援される事が力の元になると実感する事は初めての体験です。

いわき市は、地震・津波・原発の放射能問題・風評問題とこれでもかと次々と色々な事が起きています。その中で、ご家族は我が子をどう守れば良いのか、誰にも相談できず荒波のを漂う笹野の葉状態です。
そんな中で、私達支援者は何が出来るのか?日々自問自答です。
いわき市内の自閉っ子達は、避難しない家族と県外避難の家族と二分極化しています。私が出来る事は携帯電話をかけまくる事と避難所回りだけです。
でも今日から、サービスを開始しました。少しづつ環境の整備と刺激調整になれば…
ありのままを受け入れる事は本当に難しいです。でも、皆様私達は私達の強み(我慢強さと底力)を生かし、前に進みます。
どうぞ、見守って下さい。応援して下さいね。長くなりましたが、元気にいる近況報告でした。
Posted by わくわく陽子 at 2011年03月24日 17:45
>わくわく陽子さま
あ~よかった。ご無事でしたか。
ご自身のお身体も、くれぐれもお大切になさってくださいね。
その上で、いわき市の子どもたちと家族の方々のために頑張ってください。応援しています。見守っています。ずっと気にかけています。
何か私にできることがあれば、ぜひご連絡ください。
Posted by TomokoTomoko at 2011年03月24日 22:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。