*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!

<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >>

服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。

お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp

*1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。
なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。

講演依頼様式のダウンロード (PDFファイル)

FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい


2008年09月01日

TEACCH実技研修の総括

2週間に及ぶ、TEACCH5デイトレーニングが終了しました。ノースカロライナ大学TEACCH部から派遣されたシャーロットTEACCHセンターの3名のスタッフは、土曜日に無事に帰国の途につきました。

本当に素晴らしい実技・実習付セミナーで、5日間同じチームで一緒に過ごした受講生の皆さんは、なんだか『同じ釜の飯を喰った』仲間のようになっておられました。セミナーの質についても、すべての受講生の方々から大変高い評価を頂き(TEACCH部直接セミナーなので当然かもしれませんが)ました。本物の専門的なセミナーで忙しかったが有意義な日々だった、今まで受けたことの無い楽しいセミナーだった、どの講義も説明もわかりやすくて自閉症の見方が変わった、指導に自信が持てるようになった、どういう支援を提供すべきか、なぜ構造化するのか理屈がよくわかった、などの感想を頂きました。なかには、チームワークがこんなにも支援の質を向上させるのか、ということを書いておられた方もいらっしゃいました。

私たちそれいゆも何ヶ月も前から準備してきて、労力と人手がかかるのですが、やって良かったと心から思います。多くの仲間が広がって、そして、もっともっと自閉症の人たちにフレンドリーで人権を守りつつ、バリアフリーが果たされていくための水準の向上に寄与できれば幸いです。

また、このようなセミナーの実施には、実際に協力してくれる自閉症の人たちとそのご家族の、多大なご理解と全面的ご協力が欠かせません。今回も、12名(アダルトパネル含め)の当事者にご協力いただきました。年少のお子さんの場合には、親御さんが毎日体調を整え送迎してくださったおかげで、実習がかないました。感謝に言葉が見つからないほどです。ありがとうございました。


さて、受講生からのアンケートは、すべて英訳されてTEACCH部に届けられます。


その中で、運営の私たちそれいゆが解決できることだと考えられる以下のご意見に対してのみ、この場でご回答させていただきます。それを含め、これ以外のTEACCH部に主体と権利がある内容に関しては、すべて英訳して送ることになっています。


【ご意見①:開始時間・終了時間の正しい情報を事前に知りたかった】

この点につきましては、ご連絡が遅れ、あるいは、行き届かず、大変申し訳ありませんでした。
今年はシャーロットTEACCHセンターチームによる初めてのトレーニングということで、当方も万全の準備をしたかったのですが、ジョイス先生のお目出度で体調の悪い日もあったとのことで、私たちも遠慮しつつも再々催促をしたのですが、とうとう直前まで最終案をいただけなかったのでした。ご不便をおかけしたこと、お詫び申し上げます。


【ご意見②:昼食が出るとは事前の連絡に無かった。知らせておくべきだ】

この点も、毎年同じだという安直な考えで、事前のご連絡が徹底しておらなかったようです。
申し訳ありませんでした。


【ご意見③:懇親会の時間はもっと長いほうが良い】

それだけ楽しまれたということでしょうか。それは嬉しい限りです。
トレーナーたちは、毎日、皆さんの研修がうまくいくように、事前に毎日入念な話し合いと準備をいたしております。朝は8時きっかりに打ち合わせ開始、夜も8時近くまで話し合いと準備をしており、せっかくノースカロライナから来られたのに、あまりちゃんと食事が取れない日もあります。
時間は貴重なのです。というか、それも受講生の皆さん方の研修のためです。
ですので、あの時間帯がギリギリのところだと考えています。
彼らも身体と頭を休ませる時間が必要ですので。
ということで、ご理解いただけると幸いです。
チームの皆さんで、お残り頂いてお話なさるのは構わないのではないでしょうか。


【ご意見④:グルーピングの配慮をして欲しい。各チームにスタッフが1名入っていて下さると、もう少しグループ活動がスムーズに進んだかと思います】

グルーピングについては、都道府県が重ならないように、また、年齢層、職種、性別などによって分けられています。
それ以外の情報はありません、というか、個人情報保護のギリギリのところで最大の配慮をして行っております。
また、TEACCH部の方では、ですので、リード役として、トレーナーを配置していますが、ずっと一緒というわけではありません。
受講生の皆さんは現職のプロばかりで自立されていますし、初めて出会ったもの同士で、どれだけチームワークを築くかということも、グループワークの実習の一部ではないかと、私は思います。他の国でも同じトレーニングパッケージで実施されていますが、今まで不都合が報告されたことは無い模様です。

というわけで、私の個人的意見は、今のままで良いのではないかと思いますが、私の思料できない部分でのお考えがありますならば、ぜひともTEACCH部で考えてもらいたいことですね。


【その他最も多かった意見:セミナーの時間配分について、スピードが速い等】

これらにつきましては、TEACCH部が整備されていることで、当方は関知できない部分です。



そのほか、たくさんポジティブな感想を頂き、私も感激しました。

アンケート配布時にもお伝えしましたが、皆さんからのご意見とご感想はすべて必ずTEACCH部に届けます。

皆さん、またお目にかかりましょう。

TEACCH実技研修の総括



同じカテゴリー(講演会・セミナー)の記事画像
思春期CAREプログラム研修会開催しました。
ADOS2第1回公募研究者用研修会を開催いたしました。
ADOS2フォローアップ研修会のお知らせ
9月30日@高槻ルーローはウェビナー方式です!
【ご案内】ADOS2入門研修会(7月)の開催 
感覚プロファイル講習会終わりました!
同じカテゴリー(講演会・セミナー)の記事
 服巻によるTEACCH®ウェビナー2020冬コース募集開始! (2019-10-30 12:50)
 思春期CAREプログラム研修会開催しました。 (2018-01-18 09:46)
 ADOS2第1回公募研究者用研修会を開催いたしました。 (2018-01-12 09:49)
 CAREプログラム講習会のご案内 (2017-11-27 12:56)
 本田秀夫先生の講演会!!! 今度の日曜日! (2017-06-06 17:45)
 事例検討会:臨床発達心理士第2回佐賀地区研修会 (2017-03-12 05:26)

この記事へのコメント
受講生の一人として、服巻先生をはじめそれいゆのスタッフの皆様、ジョイス先生、ダグ先生、ルイス先生、通訳の方々、そして協力児と親御さん、当事者のみなさん、グループのみなさん、本当にお世話になりました。みなさんのおかげで、夢のようなセミナーを経験することができました。この5デイは僕にとってこれまでのどんなセミナーとも違いました。目から鱗がポロポロです。ありがとうございました。
Posted by ムカイ at 2008年09月01日 22:50
本当に充実した5日間をありがとうございました。
アンケートには書ききれなかったので、こちらで書かせてもらいます。

これまで学んできたことが「点」と「点」でバラバラに自分の頭の中に整理されないままであったことが、今回の5デイトレーニングで線でつながれたような思いがしております。

講師の先生方、協力児のみなさん、保護者さん、当事者の方々、受講生のみなさん、それいゆのスタッフの皆さんのおかげでとても有意義な日々を過ごす事ができました。

この感動を忘れないように、今度は私が周りの支援者に伝えていきたいと思っております。ありがとうございました。
Posted by shiho at 2008年09月02日 16:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。