*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!
<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >> 服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。 お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp *1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。 なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。 ![]() FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい |
2011年09月29日
TEACCH研修3日め
今日は、2歳の男児の診断でした。
昨日熟読していた彼の資料を基に、ラム博士と一緒に準備。
この子は、UNCチャペルヒル校の同胞児追跡研究の対象児だったので(つまり、兄が自閉症ということ)、生後6カ月の頃からASDチェックと超早期療育を受けてきた子で、資料はたっぷり揃っていました。2歳前であれば、診断が無くても、個別の超早期療育を受けることができるように、連邦政府が法律を整えているのです。
彼はいよいよプリスクールに入園する年齢になったので、教育措置のための正式な診断を受けに来たとのことでした。
検査を3つ、そのうちの1つのPEP3は私がやらせていただきました。
超早期療育を受けていると、こんなに対人関係の面が育つのか!と驚愕するほどの進歩を見せていましたが、コミュニケーション・社会性・行動面の3つ組すべてに明らかな違いがみられ、本日、やはり自閉症の確定診断となりました。
この子の三つ組の特性の違いを見つけることと、まだ3歳になっていない、という点から、発達特性も読み取らないといけなかったので、大変勉強になりました。
今日は、アセスメントからIEP示唆へのスタッフミーティング、そして、親御さんへの説明にも参加させていただき、さらに勉強になりました。
今日は、診断の採点は、スーパーバイザーであるラム博士と、.5しか違わなかったので、とてもうれしかったです。
昨日熟読していた彼の資料を基に、ラム博士と一緒に準備。
この子は、UNCチャペルヒル校の同胞児追跡研究の対象児だったので(つまり、兄が自閉症ということ)、生後6カ月の頃からASDチェックと超早期療育を受けてきた子で、資料はたっぷり揃っていました。2歳前であれば、診断が無くても、個別の超早期療育を受けることができるように、連邦政府が法律を整えているのです。
彼はいよいよプリスクールに入園する年齢になったので、教育措置のための正式な診断を受けに来たとのことでした。
検査を3つ、そのうちの1つのPEP3は私がやらせていただきました。
超早期療育を受けていると、こんなに対人関係の面が育つのか!と驚愕するほどの進歩を見せていましたが、コミュニケーション・社会性・行動面の3つ組すべてに明らかな違いがみられ、本日、やはり自閉症の確定診断となりました。
この子の三つ組の特性の違いを見つけることと、まだ3歳になっていない、という点から、発達特性も読み取らないといけなかったので、大変勉強になりました。
今日は、アセスメントからIEP示唆へのスタッフミーティング、そして、親御さんへの説明にも参加させていただき、さらに勉強になりました。
今日は、診断の採点は、スーパーバイザーであるラム博士と、.5しか違わなかったので、とてもうれしかったです。
Posted by Tomoko at 10:39│Comments(0)
│TEACCHでの研修
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。