*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!

<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >>

服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。

お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp

*1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。
なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。

講演依頼様式のダウンロード (PDFファイル)

FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい


2012年12月20日

【概説】新生TEACCHについて(その3:了)

その3 です。遅くなりました。


5、研究および効果検証研究に力を入れる。

そのため、リサーチディレクターとリサーチ専門スタッフのチームを置く。


6、教育カリキュラムの力点シフト。

・機能的アカデミクスのみならず、通常の教科教育にも力を入れる。
       ue
    ここは歴史的転換といえますね。

・(これまでも力を入れてきたが)感情コントロール支援に力を入れる。

・インディペンデンス はもちろん、今まで以上に。


7、研修やトレーニングの機会を今まで以上に世界に向けて発信。


8、インディペンデントトレーナー資格制度の変更。



以上。で、今回の変革の主なものの紹介を終わります。
今回3回シリーズでお伝えした内容は、5月にクリンガー博士(TEACCHディレクター)、8月にラム博士(TEACCHシャーロット所長)のお二人から講義を受けたものを、私なりに項目だてしたものです。今回の変革の協議には、元ディレクターのゲーリー・メジボブ教授も参加されています。


1つ1つ詳しくお話する必要もあると思いますが、ブログではこのくらいが精いっぱい。
というのは、本来、TEACCH自閉症プログラムから直接説明をお聞きになるのが一番良いと思うので、ここではこれ以上は差し控えます。お話する機会をいただいた場合にはお話します。今週末の、滋賀県ではお話する予定です。

また、まだ過渡期であるともいえる時期なので、今後も少しの修正等は行われる可能性があると思われます。けれども、大きな柱は今回の報告のものから変わらないでしょう。


1月にTEACCH自閉症プログラムの就労支援部長マイク・チャップマン(TTAP研修会@佐賀市)、2月にTEACCHウィルミントン所長のジャネット・ウェルマン博士(こちらはクローズトの研修会)が来日予定ですから、チャンスのある方は、講演を聞きに行かれると良いと思います。


★この3回シリーズを読んでくださったみなさん。1972年に始まったノースカロライナ州TEACCHの歴史の中での、大きな歴史的転換です。ぜひ、そのように認識して、改めてご一緒に学び直して進みませんか?自閉症診断もその支援も時代が大きく変わってきています。

 
           The End.


同じカテゴリー(TEACCH)の記事画像
今年のTEACCHカンファレンスは高校大学での特別支援
TEACCH 5デイトレーニング無事に終了!
TEACCHの誤解を整理する 
TTAP移行支援アセスメント研修会@大阪府 
TEACCHアドバンス/ABAとTEACCH
ジョイス・ラム博士講演会(TEACCH)8月18日夜@大阪
同じカテゴリー(TEACCH)の記事
 【欠席者の方へ】TEACCH®ウェビナーPart1を開催しました (2019-02-27 07:36)
 今年のTEACCHカンファレンスは高校大学での特別支援 (2018-10-27 20:42)
 TEACCH5デイトレーニングのお知らせ (2018-04-10 09:45)
 TEACCH 5デイトレーニング2018 (2018-03-02 20:07)
 TEACCH 5デイトレーニング無事に終了! (2017-08-18 13:57)
 TEACCHの誤解を整理する  (2017-04-30 08:32)

Posted by Tomoko at 21:38│Comments(8)TEACCH
この記事へのコメント
TEACCHの主要な変更点と改善点を簡潔に説明いただき、感謝しているところです。

話題が変わりますが、本日放送された情熱大陸はパラパラ漫画家芸人の鉄拳さんでした。

鉄拳さんはユニークかつ的を射る作品を次々に出していますが、番組の最後に「いつも心に太陽を」のテーマでイライラや苦しみを楽しみに昇華していくストーリーを披露されていました。感情をコントロールする必要性を説く支援スキルと相重ねながら番組を見ておりました。
Posted by くろやん at 2012年12月23日 23:47
智子先生

Merry Christmas!

クリスマスの日、このブログを観ました。

TEACCHの変更点、改善点、 とても分かりやすく見させていただきました。
8月の5DAYでも、ジョイスから教えていただいたのですが、そのインデックスが付いて、さらにわかりやすくなりました。1月のTTAPには参加できないので、2月か それ以降で さらに学びたいと思います。仕事で初任研指導教員を担当し、実践研究が課題となっている初任者の報告書を見ています。「TEACCH」について、何人かが引用・参考(孫引き以上のものもあり・・)としていますが、「?」と思われるのも多く、私の頭の中まで「?」となっていました。

私にとってもとてもタイムリーな学びでした。ありがとうございました。
Posted by すどうさちえ at 2012年12月25日 07:08
新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。

TOMOKO先生、最近facebookを開設されたと伺いました。先生がよろしければ、情報を分けてもらえますか?
Posted by くろやん at 2013年01月02日 12:55
先生に少しだけ雑談させて頂きます。

音楽に関心お持ちでしたら、是非とも日本人アーティストGILLE(ジル)さんの楽曲を聴いてみて下さいませ。
Posted by くろやん at 2013年01月02日 13:14
>くろやん様

facebookは4年以上も前からやっています。メジボブ先生に勧められて入ったので、当時はすべて英語でした。2年くらい前から、facebookの方に熱心に書いています。

音楽情報、ありがとうございます。
Posted by TomokoTomoko at 2013年01月03日 10:30
先生、ご多忙の中すみません。facebookにアクセスしても先生の名前が見当たらないです。アカウント名を差し支えなければ、ご教授願いますか?
Posted by くろやん at 2013年01月03日 12:52
>くろやん様

私のアカウントは、間に誰か共通の友人がいないと表示されないようセキュリティをかけております。セキュリティをかけているほどですので、ここにアカウント名を表記するのは遠慮させていただきたいです。申し訳ありません。
Posted by Tomoko at 2013年01月03日 19:51
TOMOKO先生、そういうことだったんですね。
承知致します。
また何かありましたら、情報お願いします。
先生、ご多忙の中で丁寧な返事ありがとうございました。
Posted by くろやん at 2013年01月03日 20:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。