*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!
<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >> 服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。 お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp *1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。 なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。 ![]() FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい |
2013年09月18日
TEACCHとSCERTSー自閉症児への発達論的アプローチ
先週末の 臨床発達心理士会全国大会における、もう1つの実践セミナーでは、「自閉症児への発達論的アプローチ―OSとしてのSCERTSモデル・TEACCH,アプリとしてのPECSなど―」というタイトルで、それぞれを包括的に学ぶ機会がありました。

企画者:長崎勤先生(筑波大学教授)
話題提供:西山剛先生==PECSについて
吉田仰希先生=SCERTSについて
黒田美保先生=TEACCHにおける認知行動療法(CBT)について
そして、私。=TEACCHについて
自閉症の子どもにとって必要で効果が確認されていることは、なんでも敬意をもって謙虚に学びあい、誠実な実践をする。対象生徒に真に役立つ支援プランを構築するには、まず、アセスメントが重要です。
そして、何かを学んだからと言ってもこの世に絶対のものなどないのですから、新しいものに対して寛容であり、誠実に学び続けること、学びの少ない自分にとって違って見えるということで「敵対している」なんて見なさないこと、敵対していると見なすとその人の品性が疑われます。
臨床家・研究者の姿勢が問われるのです。
ゴシップ好きのオバチャン的発想はやめましょうね。
Scientificな目を持つこと、Clitical Thinking の習慣をつけること、自分の目と耳と思考で確認すること。個人的な好き嫌いのレベルでの発言は極力避けること。こういうことが、臨床家のモラルとして重要だと思います。
また、臨床家は勉強し続ける義務も負っていると思います。
長崎勤先生(筑波大学教授)は、そのお手本だと思います。
日本国内の、伝言ゲームの結果として発生したあまり質の良くないTEACCH実践を見て大変批判的でいらっしゃる時期があったそうですが、批判するには本家を確認すべきだと、2回も渡航してTEACCHを学ばれ、そのうえで、現在強力に推進していらっしゃるSCERTSプログラムを語るとき、同時に、TEACCHの良さ・正しさも伝える必要を感じて、TEACCHを正しく学ぶ機会を提供してくださるその姿勢は、まさにお手本とすべき行動です。
心から尊敬しています。

企画者:長崎勤先生(筑波大学教授)
話題提供:西山剛先生==PECSについて
吉田仰希先生=SCERTSについて
黒田美保先生=TEACCHにおける認知行動療法(CBT)について
そして、私。=TEACCHについて
自閉症の子どもにとって必要で効果が確認されていることは、なんでも敬意をもって謙虚に学びあい、誠実な実践をする。対象生徒に真に役立つ支援プランを構築するには、まず、アセスメントが重要です。
そして、何かを学んだからと言ってもこの世に絶対のものなどないのですから、新しいものに対して寛容であり、誠実に学び続けること、学びの少ない自分にとって違って見えるということで「敵対している」なんて見なさないこと、敵対していると見なすとその人の品性が疑われます。
臨床家・研究者の姿勢が問われるのです。
ゴシップ好きのオバチャン的発想はやめましょうね。
Scientificな目を持つこと、Clitical Thinking の習慣をつけること、自分の目と耳と思考で確認すること。個人的な好き嫌いのレベルでの発言は極力避けること。こういうことが、臨床家のモラルとして重要だと思います。
また、臨床家は勉強し続ける義務も負っていると思います。
長崎勤先生(筑波大学教授)は、そのお手本だと思います。
日本国内の、伝言ゲームの結果として発生したあまり質の良くないTEACCH実践を見て大変批判的でいらっしゃる時期があったそうですが、批判するには本家を確認すべきだと、2回も渡航してTEACCHを学ばれ、そのうえで、現在強力に推進していらっしゃるSCERTSプログラムを語るとき、同時に、TEACCHの良さ・正しさも伝える必要を感じて、TEACCHを正しく学ぶ機会を提供してくださるその姿勢は、まさにお手本とすべき行動です。
心から尊敬しています。
Posted by Tomoko at 14:37│Comments(0)
│講演会・セミナー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。