*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!
<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >> 服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。 お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp *1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。 なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。 ![]() FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい |
2013年10月03日
ASDのための社会性の指導=ソーシャルストーリーズ
ASDの子ども~成人の方の、社会性や対人行動理解を高めるのに有効性が確認されている、ソーシャルストーリーズという教育技術。ASDの人たちの自尊心を守りながら、人付き合いを教えていくことができます。
11月~12月の入門ワークショップ開催が公開されました。
今期は、函館、東京、佐賀、大阪 で開催決定。
臨床心理士、臨床発達心理士、教師、保育士、医師、ジョブコーチ、保護者など、ASD支援に携わる方はどなたでも受講できます。
情報はコチラから→ http://www.from-a-village.com/social-seminar.html
11月~12月の入門ワークショップ開催が公開されました。
今期は、函館、東京、佐賀、大阪 で開催決定。
臨床心理士、臨床発達心理士、教師、保育士、医師、ジョブコーチ、保護者など、ASD支援に携わる方はどなたでも受講できます。
情報はコチラから→ http://www.from-a-village.com/social-seminar.html
Posted by Tomoko at 21:07│Comments(1)
│講演会・セミナー
この記事へのコメント
本日はNHKハートフォーラム「発達障害のある人の就労について」の講演で、鹿児島市に足を運んできました。
2006年の障害者自立支援法(現在の障害者総合支援法)の制定による就労支援事業所(就労継続支援、就労移行支援、自立訓練など)の増加で鹿児島県でも発達障害を持っている対象者の就労実績が年々増えている現状ですが、
発達障害(自閉症スペクトラム、アスペルガー)の特性を持っているいないに関わらず、仕事を通じて社会に貢献できる喜びややり甲斐を感じることができるように周囲との協調や本人の意識付け、支援(助け合い)が大切であることを改めて気付かされました。
私も本日の話を参考に自らの出来ることから取り組み、最終的にはお手伝いが出来る立場で社会に貢献できる人材を目指していきます。
まだまだ自分がするべきことは多いです。
2006年の障害者自立支援法(現在の障害者総合支援法)の制定による就労支援事業所(就労継続支援、就労移行支援、自立訓練など)の増加で鹿児島県でも発達障害を持っている対象者の就労実績が年々増えている現状ですが、
発達障害(自閉症スペクトラム、アスペルガー)の特性を持っているいないに関わらず、仕事を通じて社会に貢献できる喜びややり甲斐を感じることができるように周囲との協調や本人の意識付け、支援(助け合い)が大切であることを改めて気付かされました。
私も本日の話を参考に自らの出来ることから取り組み、最終的にはお手伝いが出来る立場で社会に貢献できる人材を目指していきます。
まだまだ自分がするべきことは多いです。
Posted by くろやん at 2013年10月05日 22:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。