*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!

<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >>

服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。

お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp

*1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。
なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。

講演依頼様式のダウンロード (PDFファイル)

FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい


2010年04月08日

The Horse Boy

The Horse Boy

リアン・ホリデー・ウィリーさんとある件でメールのやり取りしていたら、またまた新しい自閉症関連の映画について教えていただきました。

The Horse Boy

これは、自閉症のお父さんが息子を連れてモンゴルの奥地のシャーマンに馬に乗って会いに行ったドキュメンタリー。

本当のお話です。

サイモン・バロン=コーエンやテンプル・グランディンさんもコメントしています。リアンも。

皆さん、この映画が日本に来ることを祈りましょう!

私はDVDを予約注文しちゃいました!





同じカテゴリー(エンターテインメント)の記事
 踊れる佐賀県知事! (2013-09-12 15:26)
 素敵! 恋するフォーチュンクッキー 佐賀県庁 Ver. / AKB48[公式] (2013-09-11 21:59)
 塩麹の浅利妙峰先生が佐賀に! (2013-01-25 09:31)
 テンプル・グランディン再放送!!! (2012-12-12 06:10)
 必見!触法障害者支援に向き合う特番! (2012-12-04 07:45)
 今夜放映!テンプル・グランディンの映画 (2012-10-29 09:54)

この記事へのコメント
映画に関係ないコメントでごめんなさい
今、岡山のセミナーに申し込んでブログの方にやってきました

昨年度の岡山自閉症児を育てる会の講演に参加して、先生に告知についての質問をしたものです 二回の講演で、すっかり先生のファンになってしまい著書を何冊も拝読しました
しかし本を読んでそれだけで実践が難しく、講演だけでは満足できず、もっともっと先生のお話が聞きたい、もっと先生とお話したい、ぜひサミナーにと家計を削っています(笑)

ソーシャルは著書を拝見させていただいたので、なんとなくイメージして子どもに書いてみていますが、キャットキットは全くイメージができません こんなので参加して理解できるか少し不安を感じています 大丈夫でしょうか?
Posted by やすいみかこ at 2010年04月08日 23:19
やすいみかこさま

キャットキットは受講すれば、ある程度は理解できると思いますよ。
受講資格は問わないものですので、大丈夫だと思います。
Posted by TomokoTomoko at 2010年04月09日 08:59
こんにちは
お返事ありがとうございます。何だか希望が見えてきました。
子どもとのやり取りに、たくさんの悩みを持っているので、支援の手立ての勉強がしたいと切望しております。

先生にお目にかかれるのが待ち遠しいです。
Posted by みかこ at 2010年04月11日 10:07
Tomoko先生・:・:・~

あたしも この映画 観たかったひとつなのですよ!
websiteで、リアンさん達のコメントも読みましたよ~
ストーリーわくわく しますよね
さっそく DVD頼んだんですか!
楽しみですね!また ご感想きかせてくださいね

あたしは、先週ちょうど 頼んでいた
Snow Cake と
Adam の
DVDが届きました!待望でした!
今とりかかっていることが片付いたら、観れるように用意して楽しみにしてさっそく観ますよ!次は
Temple Grandhin
を狙っています。予告編で、自分を思わせるような幼少期のワンシーンをみつけてしまったので 「絵で考える」自閉としては気になってたまりません

オット!話が脱線しすぎましたが、映画好きなASDとしては Horse Boy も楽しみにしています
また映画のお話ヨロシクお願い致します
Posted by ナルヲ・ディープ at 2010年04月13日 07:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。