*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!

<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >>

服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。

お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp

*1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。
なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。

講演依頼様式のダウンロード (PDFファイル)

FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい


2010年05月09日

母の日に

今日は母の日ですね。

英語圏も今日は母の日。

全国のお母さん、いつもいろいろありがとう。

これからも元気でいてくださいね。




同じカテゴリー(つれづれ)の記事画像
春の薔薇2018
My Birthday flowers!
心から笑う
四季咲きのバラ
デヴィッド・フォスター ソングブック(JAL機内オーディオ)
同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 春の薔薇2018 (2018-04-29 15:52)
 丹毒に感染していた! (2013-10-03 07:45)
 リカレントを繰り返す人生 (2013-02-12 10:37)
 My Birthday flowers! (2012-05-07 08:38)
 あなたに出会えて良かった! (2012-01-25 17:52)
 新年の抱負 (2012-01-05 07:46)

Posted by Tomoko at 06:53│Comments(3)つれづれ
この記事へのコメント
ブログを通じてですが
お母さん、 

いつもありがとうございます。
Posted by くろやん at 2010年05月09日 07:08
今日は母の日だったのですね~忘れていました
Tomoko先生 思い出させていただきありがとう御座います*・*・*・

オフクロ様 いつもありがとうございます

約2年前に上京したときから一緒に住んでいます
ずーっとうまくいっていませんでした 家族とは
というか 家族の中で自分がうまく居場所を作れなかった ここの人間ではないっていうことが自分の中にあり、自分で独立してできる仕事という形で出て行くように家を出て行きました
その後散々 ASD的なことでのトラブルがつづき数年後、ASの診断の前に高層ビルから飛び降りる気持ちで連絡し「子供の頃のことを聞きたい。通信簿や母子手帳を持って一緒に病院に来て欲しい」と遠くの住む母にお願いしました 
そのことがASの確定診断につながっていきました
数年後、障害者手帳を使っての就職活動をすることを決めましたが、かなり苦戦していました 家の中も荒廃し 物で溢れかえり 物に飲まれ 片付けが進まず八方ふさがりになりながら 首都圏に通いながらの就職活動をし とうとう話が進みそうな企業が出てきました  とうとう自分の家を引っ越すときがきたときに、母が一緒に家の片付け 掃除を一緒にやってくれる と言いました 驚きました 人と一緒にできない自分がましてや母とはできるはずはありませんでした がお願いすることになってしまいました  そして 一緒に長距離を車で何度か通い ぼろぼろだった障子まで一緒に張り替えてしまい引っ越すことができました
このようなことがきっかけとなり ASDの私は 「家族」というもの「母」というものを初めて 知り始めた というここ最近です 
40年近くかかっておりますが、そう気づけてことは良かったと 今日改めて感じました 
母のお陰で 感謝という気持ち をしみじみ理解できてきたからです
自分の勝手10数年前に出て行ったのに 迎え入れるという家族の気持ちがまだ理解できない私ですが、感謝の気持ち は母に教わったと思います

Tomoko先生 また長くしてしまい すみませんでした
感謝いたします
Posted by ナルヲ・ディープ at 2010年05月09日 07:46
母の日ですね
(もう過ぎちゃいましたが)
母になって8年、初めて母の日にプレゼントをもらいました。

仕事だった私を、玄関で出迎えてくれて一輪のカーネーションをくれました。
感動・・・
こんなにいい子なのに
母がうまく導いてやれなくて・・・
Posted by みかこ at 2010年05月17日 23:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。