*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!
<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >> 服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。 お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp *1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。 なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。 ![]() FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい |
2011年01月09日
TTAP2日め
2日めの今日は、TTAPフォーマルアセスメントのヴィデオを見ながら採点の練習をした後、インフォーマルアセスメントセクションについて、でした。

すごくわくわくする内容です。
実は、日本語版にある「TTAPフローチャート」は、ジョンとマイクが会場で皆さんに説明してくれたように、本当に私のアイディアなんです。4年前(5年前?)のことですが、私が提案し案を書いて二人に渡したら、それをたたき台にしてその場で一緒にあれこれいろいろ意見を出し合ってして最終的に出来上がったのが今本に載っているものです。これは、日本語版にも入りましたが、英語版にも2刷以降挿入されていますし、今や必ずTTAPワークショップでは移行支援プロセスの説明に二人は使ってくれています。こうして、私なんかのアイディアも取り入れてくれるほどに、TEACCHの人たちはフレキシブルで人の意見に耳を貸す人たちです。今回も「このフローチャートは、ヨーロッパで説明した時もすごく役に立ったよ!Tomoko、ありがとう」って素直に言ってくれました。うれしいなぁ、と思います。
夕食会の時の写真です。

それいゆのスタッフたちと。

明日は最終日。ソフトスキルについて、です。

すごくわくわくする内容です。
実は、日本語版にある「TTAPフローチャート」は、ジョンとマイクが会場で皆さんに説明してくれたように、本当に私のアイディアなんです。4年前(5年前?)のことですが、私が提案し案を書いて二人に渡したら、それをたたき台にしてその場で一緒にあれこれいろいろ意見を出し合ってして最終的に出来上がったのが今本に載っているものです。これは、日本語版にも入りましたが、英語版にも2刷以降挿入されていますし、今や必ずTTAPワークショップでは移行支援プロセスの説明に二人は使ってくれています。こうして、私なんかのアイディアも取り入れてくれるほどに、TEACCHの人たちはフレキシブルで人の意見に耳を貸す人たちです。今回も「このフローチャートは、ヨーロッパで説明した時もすごく役に立ったよ!Tomoko、ありがとう」って素直に言ってくれました。うれしいなぁ、と思います。
夕食会の時の写真です。
それいゆのスタッフたちと。

明日は最終日。ソフトスキルについて、です。
Posted by Tomoko at 21:37│Comments(0)
│TTAPについて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。