*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!

<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >>

服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。

お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp

*1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。
なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。

講演依頼様式のダウンロード (PDFファイル)

FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい


2008年09月30日

リハビリ

しばらく書かないうちに、あっという間に10日も過ぎていたのか。。

怒涛のような毎日である。

しかも、リハビリが次の段階に進んだので、それでまた疲労困憊の毎日である。リハビリだけじゃなく仕事も生活もあるから。

高槻のあとは、2日ほど佐賀で仕事したが、咳が止まらず県立病院を受診。X線とか血液検査とかいろいろ診て頂き、慢性化しているとのこと。次の受診は12月。胸の写真はやや白くなっていて、ぜんぜん治らない。咳が苦しい日がある。

その後、高知市で4日間の仕事。
高知県障害福祉課からの依頼の仕事=2日間と、ソーシャルストーリーズWS@高知市=2日間。
発達障害者支援開発事業の一部(早期発見)を、高知県が佐賀県方式を導入した。そこで効果検証については共同研究することになるので、私以外にもNPO法人それいゆ理事長と佐賀県障害福祉課から1名が参加しての合同会議。
高知のHドクターに咳を診ていただく。

日曜日に帰宅して、月曜日の昨日は、術後初の検診日。S大学医学部病院整形外科受診。経過はまずまずというところらしく、『神の手』教授とお若い主治医に喜んでいただいた。次の整形外科定期検診日も決定。

午後からは、佐賀市地域猫対策推進委員会出席。これが3時間以上も。
佐賀市の打ち出す指針と助成金制度に関わるものなので、非常に重要な会議だった。
帰り間際に、身障者手帳の新しいものが出来上がっていると知り、受け取り手続きをして、新しい手帳を頂戴した。今回の手術によって等級が上がったのである。

その上、18時から、佐賀県庁にて、佐賀県発達障害者支援開発事業の効果検証作業部会。
こちらは効果検証に関わる調査方法等の検討会。

今日は、午前中、プリスクールの様子を見てからフリースクールで3名と面談。
その後、移動である。
ただいま、羽田で函館行きの乗り継ぎの合間。

毎日眠いぞ。


同じカテゴリー(つれづれ)の記事画像
春の薔薇2018
My Birthday flowers!
心から笑う
四季咲きのバラ
デヴィッド・フォスター ソングブック(JAL機内オーディオ)
同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 春の薔薇2018 (2018-04-29 15:52)
 丹毒に感染していた! (2013-10-03 07:45)
 リカレントを繰り返す人生 (2013-02-12 10:37)
 My Birthday flowers! (2012-05-07 08:38)
 あなたに出会えて良かった! (2012-01-25 17:52)
 新年の抱負 (2012-01-05 07:46)

Posted by Tomoko at 16:27│Comments(6)つれづれ
この記事へのコメント
え?
猫ですか?
Posted by saki♪ at 2008年09月30日 17:46
■saki♪さんへ
はい、猫です。
佐賀市は’野良猫’=飼い主のいない猫対策に『地域猫』という方略を導入しようとしています。私はその対策審議委員なのです。
佐賀県の動物愛護に関わる条例の策定委員でもありました。
Posted by Tomoko先生Tomoko先生 at 2008年09月30日 19:59
広島かどこかにも地域猫がいましたよね(笑)(尾道だったかな?)

私の「神の手」はどうなったんだか…連絡しなくては(さすがにもう病院完成してるだろう・・・)

これから寒い季節だし、先生はいろんなところに行くから特に寒い地方に行く時には道の凍結や雪道には気をつけて歩いてくださいね~
Posted by may at 2008年09月30日 20:11
祝!更新!!\(^o^)/
勝手に犬好きと思い込んでました。
Posted by うた at 2008年09月30日 21:22
体長良くなりましたか?
喉や、肺の炎症に、梨がいいそうですよ。


■水分の宝庫で、冷す性質がある。
 熱を下げ、せきを止める。

 原産は中国で、早くから薬効が注目されています。

■栄養・効用

 果肉の89%が水分です。
 甘み成分は、しょ糖と果糖で、りんご酸やクエン酸の含まれます。
 
 ビタミン類は、あまり望めませんが、消化酵素があるので
 肉料理などの消化を助けます。

 また、解熱作用があるので、「熱」による諸症状の緩和に役立ちます。

 のどや肺を潤して炎症をやわらげる作用もあり、
 「風邪」や「扁桃炎」などでのどが痛むとき、「せき」や「たん」があるとき、
 「糖尿病」や「暑気あたり」で、のどが渇くときなどは
 うってつけです。

 「酒毒を消す」効果もあるとされ、さらに飲酒後の、のどの渇きにも
 良いので、酒席にはおすすめです。

 「石細胞」と呼ばれる果肉のザラザラには、便通を促す作用があると
 いわれ、「便秘」の人に有効です。

 体を冷すので、下痢、冷え性、夏バテ気味の人は、多食はひかえましょう。


■なしのしぼり汁

 熱があって、せきが止まらず、たんも切れないとき、のどに痛みや
 渇きがあるときに、よく効く。

 この、なしのしぼり汁、はちみつを加えて、あたためるホットジュースも
 せきとたんに効きます。

■なしの酢漬け…黄疸があるとき

 炎症を鎮める作用があるので、肝臓の炎症が原因でおこる、黄疸にも
 効果がある。
Posted by にゃんたま at 2008年10月07日 20:02
■にゃんたま様
情報、ありがとうございました。
それで思い出しましたが、子どもの頃、祖母が、梨汁を飲ませてくれていました。そういえば。梨の汁でしもやけも治りました。そういえば。
『おばあちゃんの智恵』は素晴らしいですよね。
試してみます!
Posted by Tomoko先生Tomoko先生 at 2008年10月07日 23:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。