*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!
<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >> 服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。 お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp *1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。 なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。 ![]() FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい |
2018年01月17日
心理師自身のカウンセリングの必要性
夕べは、職場(心と発達の相談支援another planet)での、ケースカンファレンスでした。定期的に行っていて、SVもしています。
その時、前の職場で私がセンター長をしていた時に、外部の臨床心理士と契約して、スタッフ自身のカウンセリングに当たってもらっていたことが大変効果があったと知りました。もちろん、それを狙って実施していたことではありました。人を支援するスタッフは、日常的にカウンセリングを受けて、自分のメンタルヘルスを保っていってもらいたかったからです。
なんかとってもうれしかった。
今の職場は、小規模すぎて、なかなかそこまで回らないけれど、いつかはもう一度取り組んでいきたいことです。
その時、前の職場で私がセンター長をしていた時に、外部の臨床心理士と契約して、スタッフ自身のカウンセリングに当たってもらっていたことが大変効果があったと知りました。もちろん、それを狙って実施していたことではありました。人を支援するスタッフは、日常的にカウンセリングを受けて、自分のメンタルヘルスを保っていってもらいたかったからです。
なんかとってもうれしかった。
今の職場は、小規模すぎて、なかなかそこまで回らないけれど、いつかはもう一度取り組んでいきたいことです。
Posted by Tomoko at 09:03│Comments(0)
│お仕事日誌
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。