*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!

<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >>

服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。

お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp

*1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。
なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。

講演依頼様式のダウンロード (PDFファイル)

FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい


2018年04月26日

といろの月1回のカンファレンスの日

といろの月1回のカンファレンスの日

クラスルームといろ(佐賀市の児童発達支援センター)では、月1回の職員研修と月1回のケースカンファレンスをして、一人ひとりの子どもたちに、適切な発達支援を介入治療の観点から提供するよう努めています。私たち、アナザープラネットは市から委託を受けた「といろ」のコンサルタントとして、定期的にかかわっており、毎週1~2回のコンサルテーションのほかに、このように、いっしょに勉強する機会を設定しています。スタッフさんにはより専門性の高い介入治療を提供するための知識と技術を身につけてもらうためです。

私自身は、週2回はといろにいて、実際の指導をスーパーバイズしたり、保護者の方々に観察室でご説明をさせていただいたりしています。

この日は、ケースカンファレンスだったので、私以外に 心と発達の相談支援another planet から所長の納富奈緒子もわたしと一緒に参加して、いろいろとアドバイスをしてくれました。納富も、今や立派な、TEACCH公認上級コンサルタントですからね(^^)/

いろんなことが充実していくのが、とてもうれしいと思い見守っています。あるクラスは、お子様たちの社会性の課題をアップさせることになり、そのための大人の治療的かかわりを一貫してレベルアップすることにしました。



同じカテゴリー(クラスルームといろ)の記事画像
クラスルームといろの新年度職員研修(^^)/
ASD早期介入クラスルームといろ(2)
同じカテゴリー(クラスルームといろ)の記事
 クラスルームといろの新年度職員研修(^^)/ (2018-04-05 07:11)
 ASD早期介入クラスルームといろ(2) (2018-01-10 07:47)
 ASD早期介入クラスルームといろ(1) (2017-11-11 09:27)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。