*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!
<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >> 服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。 お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp *1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。 なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。 ![]() FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい |
2018年04月01日
明日のブルーライトウォーク続報
明日の、ブルーライトウォークの続報です。
佐賀市の警察署の管轄がわかれていたことを知らなくて、明日のブルーライトウォークの道路許可証が間に合わないことになってしまいました。
そこで、明日は、集合して、障害福祉課等にご挨拶して解散しようと思います。
なので、集合時刻と場所は変わりませんが、いつもより短く終わる予定です。
よろしくね~~~(^^)/
佐賀市の警察署の管轄がわかれていたことを知らなくて、明日のブルーライトウォークの道路許可証が間に合わないことになってしまいました。
そこで、明日は、集合して、障害福祉課等にご挨拶して解散しようと思います。
なので、集合時刻と場所は変わりませんが、いつもより短く終わる予定です。
よろしくね~~~(^^)/
Posted by Tomoko at
16:43
│Comments(0)
2018年03月29日
自閉症啓発デー2018集合について
世界自閉症啓発デーの4月2日、また、佐賀市内で、ブルーライトウォークを開催します。
参加希望者は、青いものを身につけて
16時に県庁前にご集合ください。
そこから佐賀駅まで歩きまーす(^^)/
参加希望者は、青いものを身につけて
16時に県庁前にご集合ください。
そこから佐賀駅まで歩きまーす(^^)/
2018年03月10日
サクラサク悲喜こもごも
受験の合否発表が相次いでいます。
みんなから多様な連絡いただいて、渡米中ですが、みんなと思いは一つ。
悲喜こもごものシーズンですね。
もうすぐ帰ります。
みんなから多様な連絡いただいて、渡米中ですが、みんなと思いは一つ。
悲喜こもごものシーズンですね。
もうすぐ帰ります。
Posted by Tomoko at
03:01
│Comments(0)
2018年03月06日
自閉症啓発デー2018
国連の定めた自閉症啓発デーは、4月2日です。昨年は諸事情でできなかった、ブルーライトウォークを、今年は復活です。
4月2日の午後、御集合ください。みんなで練り歩きましょう!
集合場所や時間帯など、詳しいことは、続報をお待ちください!
4月2日の午後、御集合ください。みんなで練り歩きましょう!
集合場所や時間帯など、詳しいことは、続報をお待ちください!
2018年03月02日
TEACCH 5デイトレーニング2018
TEACCH5デイトレーニングの情報です。
以下の日程で、今年の8月に公式の5デイを開催いたします。公式というのは、その後、TEACCHの認定資格を取得するときに必要で効力のある受講証を得られる、ということです。
2018年8月
Beyond the Basics (アドバンスセミナー) 10~11日(2日間)
5day Set-up 12 and 13
TEACCH 5day training 14 – 18日
ぜひ、日程を開けてご参加ください。
なお、ファシリテーターの募集は、4月になってから始めます(^^)/
フロム・ア・ヴィレッジのメールマガジン(週刊)にて募集します。
以下の日程で、今年の8月に公式の5デイを開催いたします。公式というのは、その後、TEACCHの認定資格を取得するときに必要で効力のある受講証を得られる、ということです。
2018年8月
Beyond the Basics (アドバンスセミナー) 10~11日(2日間)
5day Set-up 12 and 13
TEACCH 5day training 14 – 18日
ぜひ、日程を開けてご参加ください。
なお、ファシリテーターの募集は、4月になってから始めます(^^)/
フロム・ア・ヴィレッジのメールマガジン(週刊)にて募集します。
2018年02月12日
アインシュタインクラブ特別春合宿2018のお知らせ
春合宿の参加者募集です。
アインシュタインクラブ特別春合宿のお知らせです。
春は、進学・就職の時期ですので、1泊、ということでも構いませんよ。
以下のような予定で開催します。
日時:平成30年 3月29日~31日(木金土)
場所:いつものホテル
参加対象者:アインシュタインクラブメンバーオンリー
お申込: einsteinclub2010星yahoo.co.jp
*星 を@に変えて送信してください。
【特別連絡】
*1 春合宿から、合宿参加費がすこしばかり値上げになりました。
アインシュタインクラブ特別春合宿のお知らせです。
春は、進学・就職の時期ですので、1泊、ということでも構いませんよ。
以下のような予定で開催します。
日時:平成30年 3月29日~31日(木金土)
場所:いつものホテル
参加対象者:アインシュタインクラブメンバーオンリー
お申込: einsteinclub2010星yahoo.co.jp
*星 を@に変えて送信してください。
【特別連絡】
*1 春合宿から、合宿参加費がすこしばかり値上げになりました。
2018年02月01日
2018年01月18日
思春期CAREプログラム研修会開催しました。
昨日、我が心と発達の相談支援another planet にて、思春期の子どもを持つ親のためのCAREプログラムの研修会を開催いたしました。
講師は、当クリニックの本村亜希子先生と私です。ふたりとも、CAREプログラムのシニア・トレーナーです。
思春期またはそれ以上の年齢の人相手のCAREプログラムの家庭実践には工夫が必要です。受講してくださった方々のお子様は全員ASDの診断をお持ちですから、さらなる工夫が必要です。
そう言ったことについても、追加で詳しく説明させていただきました。参加してくださった皆さんと笑いにあふれた研修会ができて、とてもうれしかったです。この研修会は全3回シリーズです。3回とも受講可能な方にご受講いただいています。
子ども時代の親との会話経験は、その子の人格形成に大きな影響を与えます。CAREプログラムが提唱する接し方はとても大切なスキルだと思私は考えており、CAREを多くの保護者の方々にお知らせしていきたいと願っております。
CAREプログラムの研修会は、肥前精神医療センターと多久市あじさいにて、幼児をお持ちの親御さん向け研修会が開催されていますので、そちらも受講可能です。
我々心と発達の相談支援another planet は、思春期の子どもたちも得意としておりますので、来年度も開催していく予定です(^^)/





講師は、当クリニックの本村亜希子先生と私です。ふたりとも、CAREプログラムのシニア・トレーナーです。
思春期またはそれ以上の年齢の人相手のCAREプログラムの家庭実践には工夫が必要です。受講してくださった方々のお子様は全員ASDの診断をお持ちですから、さらなる工夫が必要です。
そう言ったことについても、追加で詳しく説明させていただきました。参加してくださった皆さんと笑いにあふれた研修会ができて、とてもうれしかったです。この研修会は全3回シリーズです。3回とも受講可能な方にご受講いただいています。
子ども時代の親との会話経験は、その子の人格形成に大きな影響を与えます。CAREプログラムが提唱する接し方はとても大切なスキルだと思私は考えており、CAREを多くの保護者の方々にお知らせしていきたいと願っております。
CAREプログラムの研修会は、肥前精神医療センターと多久市あじさいにて、幼児をお持ちの親御さん向け研修会が開催されていますので、そちらも受講可能です。
我々心と発達の相談支援another planet は、思春期の子どもたちも得意としておりますので、来年度も開催していく予定です(^^)/





2018年01月17日
心理師自身のカウンセリングの必要性
夕べは、職場(心と発達の相談支援another planet)での、ケースカンファレンスでした。定期的に行っていて、SVもしています。
その時、前の職場で私がセンター長をしていた時に、外部の臨床心理士と契約して、スタッフ自身のカウンセリングに当たってもらっていたことが大変効果があったと知りました。もちろん、それを狙って実施していたことではありました。人を支援するスタッフは、日常的にカウンセリングを受けて、自分のメンタルヘルスを保っていってもらいたかったからです。
なんかとってもうれしかった。
今の職場は、小規模すぎて、なかなかそこまで回らないけれど、いつかはもう一度取り組んでいきたいことです。
その時、前の職場で私がセンター長をしていた時に、外部の臨床心理士と契約して、スタッフ自身のカウンセリングに当たってもらっていたことが大変効果があったと知りました。もちろん、それを狙って実施していたことではありました。人を支援するスタッフは、日常的にカウンセリングを受けて、自分のメンタルヘルスを保っていってもらいたかったからです。
なんかとってもうれしかった。
今の職場は、小規模すぎて、なかなかそこまで回らないけれど、いつかはもう一度取り組んでいきたいことです。
2018年01月12日
ADOS2第1回公募研究者用研修会を開催いたしました。


先週末は、心と発達の相談支援another planet にて、ADOS2第1回公募研究者用研修会を開催しました。
国際トレーナーの廣瀬公人先生、黒田美保先生に講師を務めていただき、全国から10名の受講者が集結しました。田舎すぎて遠方過ぎて申し訳ないですが、事前準備や協力者の方々のことを考えると、我々の地元で開催するのがベストだったのです。
ADOS2は自閉スペクトラム症の診断の世界的ゴールデンスタンダードとなっており、この勉強をすることは、自閉スペクトラム症について深く理解することと直結します。この業界で働く人のほとんどの人に身につけてほしいツールです。受講には一定の条件があり、今回も審査を通過した方々がご受講されました。
今回もお二人の先生方のおかげで、また準備と予習を入念にして来られた参加者の皆さんのおかげで、大変充実した素晴らしい研修ができました。
ありがとうございました!
なお、第2回は、来年2019年1月12~14日と決定しています。フライヤーを配布し始めるのは、4月です。