*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!

<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >>

服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。

お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp

*1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。
なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。

講演依頼様式のダウンロード (PDFファイル)

FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい


2018年05月06日

アインシュタインクラブ夏合宿2018募集開始のお知らせ

お待ちかね、アインシュタインクラブ特別夏合宿2018の募集を開始します。

日程は、

2018年7月20日(金)午後集合~22日(日)お昼解散

会場は:佐賀市内


いつものように、メンバーの方で参加希望の方は、以下にメールでお申し込みください。その際、ご自分のレベルをお書きください。

einsteinclub2010@yahoo.co.jp


5月8日までに申し込みをし、5月10日までに参加費お振込みの方は、早割があります(^^)/


  

2018年05月05日

「愛を伝えるソーシャルストーリーズ」開催!

連休中に、「愛を伝えるソーシャルストーリーズ」の大会が佐賀市内で開催されました。
全国のソーシャルストーリーズを学び、ASDのある人のために使っている支援者、保護者、またご本人が結集しました(^^)/

タイトルは「愛を伝えるソーシャルストーリーズ その活用法と広がり」です。

「愛を伝える」「あなたのことを大事に思っている」と伝えるためには、教えるときには落ち着いて、良い言葉を使い、皮肉や当てこすりを言わず、こちらの共感性を最大限に働かせることがコツ。

諏訪利明先生からは、「Structure TEACCH®ingとSocial Stories™の共通点」について学び、

和久田学先生からは、「いじめの科学」最新情報を学び、ゲームに没頭するのは学校が辛いからで親が無責任だからではないことを教えてもらいました。

山田理恵先生からは、「ソーシャルストーリーズ™の効果検証」研究成果について教えていただき、

ナルヲ・ディープさんからは、当事者から見たソーシャルストーリーズ™の効力について、お聞きしました。

そして、トラウマを負いやすいASDの人達への支援について、さらに学びました。

会場には2日間、ASDの人たちへの愛にあふれていました。その上で、科学的に学ぶことができた貴重な機会でしたね。



講師勢ぞろい(^^)/


全国の仲間の皆さんと。終了後会場に残ってた人で慌てて記念撮影したもの。一緒に取れなかった方々、すみません。


交流会の様子。


(右から)和久田先生とナルヲ・ディープさんと、そして、私(^^)/



*ご許可を得て写真掲載しています。





  

2018年05月02日

さぷらーいず!!!






茜とわたしは、5月生まれです。

今日は、仕事の後、みんなでADOS2の勉強会をすることになっていて、そのために今日のセラピーセッションのまとめと整理をしていたんです。それで、まとめが終わったので、会場の部屋に行ってみると、なーんと、サプライズパーティが!!!

みんな、本当にありがとう!

いろいろなことを一緒に経験してきて、いっしょに乗り越えてきて、みんなでいっぱい勉強を重ねてきました。みんなで、こういう仕事の仕方をしたいね、と願いあった仕事の仕方に近づいています。

とってもありがたいことだと思ってます。

職場の仲間は家族同然です。もうFAMILYですもんね!

  

Posted by Tomoko at 00:58Comments(0)

2018年04月29日

春の薔薇2018

百花繚乱の季節が来ました~~~。
この子たちに毎朝出会うために、一年間のお世話をしているんですよね(^^)/
癒されます~~~。










  

Posted by Tomoko at 15:52Comments(0)つれづれ

2018年04月27日

ふれあいペアレントプログラム




今日は、心と発達の相談支援another planet の職員研修です。臨床発達心理士会のテーマ別研究会の事務局を私は務めさせていただいているのですが、そのテーマ別研究会が中心に推し進めている、「ふれあいペアレントプログラム」の研修をしています。開発者の尾崎康子先生をお迎えして、直接勉強しています。

先生の御本が、イラスト入りで、とても分かりやすいです(^^)/

これから、私たちのところで、実践的に取り入れていこうと考えていますが、まずは効果検証をしなければならないのです。その効果検証のお手伝いを、まず、やらせていただこうとしています。

  

2018年04月26日

といろの月1回のカンファレンスの日



クラスルームといろ(佐賀市の児童発達支援センター)では、月1回の職員研修と月1回のケースカンファレンスをして、一人ひとりの子どもたちに、適切な発達支援を介入治療の観点から提供するよう努めています。私たち、アナザープラネットは市から委託を受けた「といろ」のコンサルタントとして、定期的にかかわっており、毎週1~2回のコンサルテーションのほかに、このように、いっしょに勉強する機会を設定しています。スタッフさんにはより専門性の高い介入治療を提供するための知識と技術を身につけてもらうためです。

私自身は、週2回はといろにいて、実際の指導をスーパーバイズしたり、保護者の方々に観察室でご説明をさせていただいたりしています。

この日は、ケースカンファレンスだったので、私以外に 心と発達の相談支援another planet から所長の納富奈緒子もわたしと一緒に参加して、いろいろとアドバイスをしてくれました。納富も、今や立派な、TEACCH公認上級コンサルタントですからね(^^)/

いろんなことが充実していくのが、とてもうれしいと思い見守っています。あるクラスは、お子様たちの社会性の課題をアップさせることになり、そのための大人の治療的かかわりを一貫してレベルアップすることにしました。

  

2018年04月10日

TEACCH5デイトレーニングのお知らせ

今年の8月も、TEACCH5デイトレーニングを開催します。

今や、自閉スペクトラム症のある乳幼児から成人までの発達支援においては、専門性が欠かせないものとなっています。

TEACCHアプローチは世界中のスタンダードですから、まずはここから学んで行かれると良いでしょう。 本場のノースカロライナ大学TEACCH自閉症プログラムから指導者が来日して行われるトレーニングです。このトレーニングは、公式トレーニングですので、その後、TEACCHの指導者資格の取得を目指す場合に有効な受講証を得ることができます。

ぜひ、ご参集ください。

情報はこちらから
http://www.from-a-village.com/teacch-5day.html
  

Posted by Tomoko at 09:45Comments(0)TEACCH

2018年04月05日

クラスルームといろの新年度職員研修(^^)/



昨日の午後は、クラスルームといろ(佐賀市立就学前児発)の、新年度初の職員研修でした。新しいスタッフさんが入られたので、そもそもの自閉症支援の世界的潮流からお話をいたしました。

そして、行動科学の基本。

それから、合理的配慮とStructured TEACCHing の基本的な紹介。これらについては、日々深く学んでいっていただけるようにいたします。

今年はさらにケースカンファレンスを徹底していく予定です(^^)/



  

2018年04月04日

新年度スタート!



私共、心と発達の相談支援another planet は、新たな仲間を迎え、6人体制で平成30年度をスタートしました。とっても嬉しいです(^^)/

4月2日と3日の2日間は、新年度事業のこと、公認心理師法のこと、等について、研修を行いました。

公認心理師法の施行によって、ご利用者様たちにご理解いただく必要のあることについてのお知らせ文書の作成など、いろいろ作業も行いました。

心理臨床サービス機関として、必要な研修や専門性を高め、それを維持するためのさまざまな研修を手分けして受講しご利用者様に還元する方法についても一緒に検討しました。

現在、臨床サービスとして提供しているEBP群の

TEACCH アプローチ
ABA
ESDM
PECS
PCIT
CBT
TF-CBT

は継続しながら、

今年はさらぶ、思春期向けCAREプログラムの定期開催(利用者と待機者限定)、さらに、トラウマ治療についても積極的に取り組んで、また、取り入れていくようにしていきます。

皆さま、どうぞよろしくお願い申し上げます(^^)/

  

Posted by Tomoko at 12:58Comments(0)

2018年04月03日

2018世界自閉症啓発デーin 佐賀

4月2日、世界自閉症啓発デー の活動でした。世界中が連動して動きます(^^)/

佐賀県庁も、世界に連動して、ブルーライトアップされました! 県庁前の桜並木も薄いブルーライトアップ!







それに先立ち、県庁の会長時間帯に、another planet の仲間たちとアインシュタインクラブのメンバーと一緒に、県庁の障害福祉課を訪問し、ご挨拶をしました(^^)/





県庁職員の皆様には、「イベント」としてでもなく、「障害者」という括りでなく、一人ひとりの県民として人として知り合ってもらいたい、知り合ったら、その人は単に自閉症だったというだけ、という風に、知り合って理解してもらいたいです。
  

Posted by Tomoko at 03:54Comments(0)