*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!

<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >>

服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。

お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp

*1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。
なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。

講演依頼様式のダウンロード (PDFファイル)

FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい


2011年04月22日

田中好子さん、逝く

女優の田中好子さんの訃報。
びっくりしましたし、とても悲しい思いです。
あの頃の熱狂していた男子たちほどじゃないですが、キャンディーズ時代から好きで、特に、女優になってからのしっとり感や清潔感、誠実さが好きでした。

それに、年齢も近いです。彼女の方が上ですけど。
年齢が近いことでショックなのは、故中川代議士(北海道)が54歳で亡くなった時、以来かな。

惜しまれます。

ご冥福をお祈りします。


  

Posted by Tomoko at 18:38Comments(1)時事

2011年04月11日

統一地方選終わりましたね

昨日、統一地方選が終わりましたね。
東日本大震災や年度替わりのときでもあり、あちこちが混乱の中の選挙で、私もつい不在者投票を忘れそうになりましたが、滑り込みで不在者投票をしました。

大震災から今日でちょうど1か月。

いわき市の『さややさん』がときどきこのブログに書き込みしてくださるので、安否や現地の現実的な状況が伝わってきます。被災者の方々も国民も一丸となって、懸命に乗り越えようとしている 今 です。

選挙の結果選ばれた政治家の方々も、国民の一人ひとりも、今こそ、自分の頭で考え自分で何かの行動をし、丁寧に生活再建したいものです。選挙後だからこそ、さらに 心新たに、復興に向けて一歩一歩踏み出していきましょう。

がんばろう!日本!!!

私も。




  

Posted by Tomoko at 08:03Comments(3)時事

2011年04月02日

接遇向上~佐賀県立病院

昨日まで二日間、人間ドックでした。
最近の人間ドックは何でもすごく早く終わるみたいですね。一日めも半日で終わり、二日目もお昼には終わりました。結果も2日めの最後に丁寧にお話しいただき、なんだかあっという間でした。
胃カメラとか大腸検査とか、1つ1つは、ややしんどかったですが、何もかもきちんと見ていただけて、すごく良かったです。人生の新しいステージに進むのですから、隅々まで調べてもらって自分の健康状況とも相談しながら、ペース配分をしていきたいと思います。

しかし、佐賀県立病院もなんだかすごく変わったなと思いました。

昔ながらの建物なのでとても古いのですが、壁にかかっている絵が増え、花が増え、なんといっても看護士さんたちの明るい話し方や、そもそもお医者様たちがみんな優しくて明るいです。ドックのお世話係の看護師さんはすごく工夫してくださってあんまり待たせないよう柔軟で臨機応変な対応がお出来になる方でしたし、検査結果を最後にお話しいただいた女医さんも朗らかで、市民目線を感じました。

そもそも、患者向けにインターネットチェック用のパソコン2台が設置され、イーサネット(優先)もあるので持ち込みパソコンでもインターネットにログインできるようになっています。驚いたなぁ。

カメラのお医者様たちも、患者の様子に合わせてくださるし、ソフト面というかスタッフ研修が行き届いている感じ。

っと思っていたら、こんな言葉が内視鏡検査室の壁に掲げてありました。


なるほど~~~!!!

スタッフ全員で実行しているわけねぇ。

ついでに言えば、お昼ご飯を食べに行った食堂。昔ながらの食堂を思い出しながら行くとすっかり様変わりしていました。コンビニが入り、食堂部分が狭くなっていたけれど、とても小ざっぱりときれいになり、また職員用と一般客用の場所が分かれていました。さらに、コンビニで買ったものも食べる場所を設置するなどの、お客用至便性の工夫が見られました。

患者様は御客さま。とても気持ちよく利用でき、病院に行く敷居が低くなって病院に行くのが憂鬱な気分にならずに済むような印象を持ちました。医療現場も変わったものだなぁ。


1つ1つはしんどかった人間ドックでしたが、ほとんどすべての臓器の検査、眼科、耳鼻科、脳ドック、何もかも調べていただき、いろいろわかってとても良かったです。




  

Posted by Tomoko at 05:17Comments(1)時事

2011年03月31日

自閉症世界啓発デーの政府広報情報

以下の連絡が回ってきました。チェーンメールではなく、厚生労働省から発表されたものです。

みんなで聴こうね!

-----

世界自閉症啓発デー及び発達障害啓発週間に関する
政府公報について、次のとおりお知らせいたします。

 媒 体:TOKYOU FM(ラジオ) JFN系全国23局ネット
 番組名:中山 秀征のジャパリズム
 日 時:4月2日(土)9:30~9:55
    (一部放送局では、4月3日(日)に放送されます。)


20分程度にわたり、パーソナリティーの中山さんと日詰専門官との2人の対話形式で
①発達障害ってなんだろう 
②サポート体勢、拡大中 
③もしかして・・・と思ったら
のテーマでわかりやすい解説が行われています。

 是非、ご視聴いただきますようお願いいたします。


-----

聴ける人は聴こう!!!



  

Posted by Tomoko at 17:15Comments(1)時事

2011年03月16日

被災動物の支援のお知らせ

被災地のための義援金募集など、国や県や自治体、他の団体などが始めていますね。

アメリカやイギリスでも、たくさんの義援金が集まっているようです。私も多数のメールを海外から頂き、どの団体が信頼できると思うか、などを聞かれています。誰もが、ささやかなことでも良いから、自分にできる何かをしたいと思ってくださっている心を感じて感謝します。私もできることは、何でもしたいと思います。



ここでご紹介するのは、被災した人たちばかりでなく、被災動物の支援についての義援金の受付先について、です。

被災動物救援に関する情報は、

日本動物福祉協会HPhttp://www.jaws.or.jp/information/List.html 
優良家庭犬普及協会HPhttp://www.cgcjp.net/ 
環境省HPhttp://www.env.go.jp/jishin /volunteer.html 

をご覧ください。

  

Posted by Tomoko at 03:21Comments(0)時事

2011年03月15日

【緊急情報】災害時の発達障害児・者の支援について

皆さんへ

厚生労働省より、以下のことが発表され、委員宛メールが回ってきました。
(チェーンメールではありません)
関係者へ周知依頼ということですので、このブログでもお知らせします。


-----
厚生労働省障害保健福祉部
障害福祉課発達障害支援係より

発達障害施策の推進につきましては、日頃よりご尽力を賜りまして厚く御礼申し上げます。

今回の地震により被災した発達障害児・者等への避難所等における支援について
発達障害情報センター(国リハ)のみなさま方のご尽力により、
発達障害情報センターHPに情報を順次、掲載していくこととなりましたことをご報告
いたします。(サイトは↓コチラ)

http://www.rehab.go.jp/ddis/災害時の発達障害児・者支援ついて/

このことについて、明日、「支援医療関係者向けのメンタルヘルスに関する情報サイト」
(所管:精神障害保健課)の通知を発出するのとあわせて、自治体及び各地域の発達障害者支援
センターあてに事務連絡を発出し、関係機関等への周知をお願いする予定でいます。

施策検討会の皆様方におかれましては、表記に関する情報が発達障害情報センター(国リハ)
HPで提供されていることについて、関係者等へ周知いただければありがたいです。
今後とも、引き続き、よろしくお願いいたします。

-----


つい先日、新潟にて、中越地震の際の被災した自閉症の人やその家族のことを、被災した親子の方々から直接聞いたばかりですので、今回も大変心を痛めております。

障害を持つ人たちはバリアフリーの支援は欠かせません。だれもが少しでも早く、心穏やかな生活を手に入れることができるように、今の私は祈ることと節電とかしかできませんが、できることを1つ1つやっていきたいです。

もう亡くなった祖母が口癖のように言っておりました。
『衣食足って礼節成る』
論語か何か、中国の古い言い伝えだそうでした。
そう、食べるもの・着るもの・寝るところが整って初めて、人は人心地がつくもの、心に余裕ができるもの、と云うことだということでした。

ある方が教えてくださいましたが、神戸の大震災の時に、招かれたPTSDの専門家である、ある博士の講演で、以下のことを示唆されたのだそうです。

『災害直後の被災者に必要な心のケアとは、専門家が精神療法やカウンセリングを行うことではなくて、温かい食事や柔らかな寝具を提供するといった常識的な援助であること』


洋の東西を問わず、人が極限に追い込まれたときには、同じようなことが言えるのだなぁと思いました。


被災した方々には、何よりも早く、食べるもの・着るもの・寝るところ、等、温かいホッとする環境の提供が何より求められていると思わされます。

天気予報は寒さが厳しそうです。一刻も早く温かい食べ物や寝具が届きますよう、心よりお祈り申し上げます。

  

Posted by Tomoko at 20:59Comments(4)時事

2011年01月25日

障害者支援新法の骨子が8月に

今朝のニュースで、

障害者支援のための新しい法律について、今年の8月までに骨子がまとめられる、ということでした。

その骨子について、もっと詳しく、早く知りたいですね。


  

Posted by Tomoko at 10:02Comments(1)時事

2011年01月11日

タイガーマスク伊達直人


それだから、みんなのしあわせ、祈るのさ


それだから、みんなのしあわせ、祈るのさ




子どもの頃、よく見ていたアニメでした。

そして、この挿入歌↑↑↑ は、バラードで大好きだったなぁ。


  

Posted by Tomoko at 07:58Comments(1)時事

2010年07月30日

マッちゃん

今、テレビをつけたら、金スマに、三瀬の『マッちゃん』が出ててびっくり!

平成3年オープン当時から、時々行ってます。マッちゃんでの買い物、大好きです。

この頃急激に発展して大きくなって、最近では、大型バスでの観光コースにも入っているようです。

3年前には、ゲーリーとキャサリンを、マッちゃんに案内して、ゲーリーとキャサリンにも、あの有名な、『マッちゃんのザル寄せ豆腐』を食べてもらいましたよ。

金スマに取り上げられるなんて、すごいなぁ。


  

Posted by Tomoko at 21:57Comments(0)時事

2010年07月24日

ひきこもり70万人、うち半数が30代

昨日今日のニュースの数字が気になります。

この1週間で、熱中症で亡くなった人は 全国で 7名にも。
なんてこと。。。

そして、今朝のニュース。

内閣府が初めての全国調査の結果発表。

ひきこもりは全国に70万人。うち半数が30代。そして、予備軍は155万人。

きっかけは、職場不適応、病気、就活の失敗がトップ3.。。と。

ニュースは、コチラ>>> http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/stay_at_home/?1279923493



  

Posted by Tomoko at 08:29Comments(1)時事

2010年06月29日

幼・保資格統合へ

こんなニュースが。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100629-00000018-jij-pol


幼稚園教諭と保育士の資格が統合される見通し。2013年をめどに。


賛成です。


  

Posted by Tomoko at 08:39Comments(6)時事

2010年06月03日

鳩山さん辞任

昨日も今日も忙しい一日だったんですが、昨日は夜遅くに自宅に戻ってテレビをつけたら、鳩山さんが辞任していましたね。

先週、厚生労働省の会議に出たとき、同じ日に衆議院で発達障害関連法案が通りました。それは、発達障害のグループを正式に制度上も障害として認めて行政支援の対象とする(現在までそうなっていなかった)、という法案だったそうなのですが(詳細は政府発表を見てね。間違っているといけないから)、それが今週のどこかで参議院を通過すれば成立!という状態にいたところだったのに

昨日の辞任劇で、また頓挫しているんじゃなかろうか、、、と、気になる私なのでした。



昨日は、朝一で、自分の定期健康診断に行き、

10時から12時まで、高機能の親の学習会(バンビの会)に出席し

午後は、佐賀県の保健師研修会の講師を務めさせていただき、

夕方は、今度の土曜日の初心者コースのプレゼン内容の確認会

夜は、別の勉強会


っと、めまぐるしい一日でした。


今日は、大阪日帰り出張で、今、伊丹空港のラウンジでこれを書いています。


法案どうなったか、よく確認したいと思います。


  

Posted by Tomoko at 18:49Comments(1)時事

2010年05月19日

テンプル・グランディンさん

テンプル・グランディンさんが、TIMEが選ぶ 『2010年、社会に最も影響を与えた100人のヒーロー』の一人に選ばれました。

詳しい情報はコチラ>>> http://www.time.com/time/specials/packages/article/0,28804,1984685_1984949_1985222,00.html



  


Posted by Tomoko at 12:19Comments(1)時事

2010年04月09日

嵐が観光立国ナビゲーターに!

私の周辺には、嵐ファンが多い。

なかにはケッコウなオバサマガタもいるのです。嵐の韓国ツアーに行くためにせっせとお小遣いを貯めてた人もいたな~~。その人、結局行ったんですよ!個人の好みですから、別に良いんですが。

それいゆスタッフにもいます。

そういう環境ですから、必然的に、嵐情報が嵐のごとく吹きめぐる。。

最近では、自分でも嵐情報に目が行くようになってて、オカシイです。

最初は5人が全部同じ顔に見えていたし、V6とかなんとか隊とかNEWS?とかって、誰が何やらわからなかったのに、この頃は嵐の5人全員の見分けがつくし、名前を当てることもできる自分がいて、面白いというか情けないというかhappy01。。とにかくいつのまにか影響受けてますね。


ところで、


嵐が観光立国ナビゲーターになったんですってねーーーー。(ご近所の井戸端会議風口調で)

観光立国、日本、いまごろ~~~~。(遅いよ!)

イギリスに留学していた時は、バーミンガム大学というところにいました。学生総数2万人とか3万人とかでした。

イギリスでは観光学で立派に学位が取れるのですが、同じ寮に住んでいた台湾の女の子も香港の女の子も、寮5人のうち3人が、観光学で留学してきていました。東南アジア系の留学生は観光学やメディア学が多かったのを思い出します。

院のゼミで、観光発掘とか、PR方略、メディア活用戦略、目立たない土地を観光で再生させるための戦略と予算化とか、っていうのに取り組んでいたな、彼女たち。

日本の大学の大学院に、観光学専攻科ができるのも遠くないかも、です。

その前に、観光立国を成功させないとね。

日本は本当に美しい伝統と文化を持っているんですから、それを大切にしながら守りながら経済に役立たせるのは賛成です。

  


Posted by Tomoko at 08:40Comments(2)時事

2009年10月08日

新型インフル学級閉鎖

新型インフルエンザの学級閉鎖が、身近なところで増えてきました。

気を引き締めて、予防にあたらないといけないなと、改めて思っているところです。

皆さんのところではいかがですか?





  

Posted by Tomoko at 06:13Comments(0)時事

2009年09月26日

大学での支援が進んでいると。

こういうニュースが。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090926-00000070-jij-pol

良いことです。

うちも何人も大学に進学しているので、支援課のある大学などとは連携も進んでいます。

もっともっと進んで、進路の選択肢が増えると良いですね。



  

Posted by Tomoko at 21:01Comments(1)時事

2009年09月21日

佐賀選出の民主党議員

さっき、テレビを見ていたら、佐賀選出の民主党議員がもう一人いたのに気づきました。

財務省の役職についたみたいです。

2名選出の2名とも、役付きになったんだなぁ。

どんな政治になるのだろうか。

昔は政治に疎かった私も、気がつけばどんどんその大切さに注目するようになってます。

有権者として行方をちゃんと見守ろうと思っています。

  

Posted by Tomoko at 22:21Comments(1)時事

2009年09月21日

鳩山さん

自民党のずっと前の総裁も変人で有名でしたが、

鳩山さんって方も、あんまり負けていない感じですね。

良い悪いを言っているわけではないです。

多様さを、政界においても実現されている感じを受けています。

佐賀は、自民党の方の方が、福祉や教育に熱心で、非常に身近にいらして、小さな会議にもこまめに出席してくださっていました。その方が落選なさったのは、個人的には胸が痛かったです。

今回佐賀は、民主党の代議士が勝ちました。テレビでは有名な方です。

福祉業界にはほとんど顔を出してこられなかった方です。

*他ではお出になっていたのかもしれませんが、少なくとも私は、県内の会議では一度もお目にかかっていません。県民の代議士だからね。県内の集会は大切なんじゃないでしょうか。

その方が、なんと、入閣なさいました。

見守ってみましょう。

  

Posted by Tomoko at 20:28Comments(1)時事

2009年09月19日

障害者自立支援法の廃案決定

とうとう発表されましたね。

障害者自立支援法、廃案が決定。
   ↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090919-00000103-jij-pol

何がどうなっていくのでしょう。。

こんな時こそ、落ち着いて見守らなくては。。


  

Posted by Tomoko at 20:12Comments(3)時事

2009年08月08日

知的障害者出所後支援、大幅遅れ

仕事の合間にネットを開いたら、こういうニュースが目に飛び込んできました。
         ↓
知的障害者出所後の支援施設、大幅遅れ

2004年の冬、オーストラリアのメルボルンに、日本の仲間と一緒に、知的障害を持つ人たちで触法事件を起こした人たちのための、治療教育を兼ね備えた刑務所と、その後服役後の出所後支援施設を見学研修に訪問したときのことを思い出します。

服役中も、教育が徹底し、

出所後の地域生活への定着支援が丁寧になされていました。

再犯率は非常に低かったのです。

日本にも、ようやくその施設が全都道府県にできる時代が訪れたと思っていましたが、国と都道府県の予算立ての問題で、なかなか進まないんです。

誰にでも、人生のセカンドチャンスがあってよいはず。

知的に障害を持つ人には、セカンドチャンスの組み立て方も、適切なものでなければなりません。

その支援の‘肝’は、罰を与えることだけじゃなくて、再教育なんですから。

教育には、IEPが欠かせないんですもの。

触法してもしなくても、適切な教育を受ける権利は守られなくてはなりません。

この動きが止まらない事を願っています。

月末の総選挙の行方も、この動きに影響を与えるに違いないことでしょうね。

  

Posted by Tomoko at 14:38Comments(2)時事