*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!
<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >> 服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。 お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp *1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。 なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。 ![]() FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい |
2010年06月29日
幼・保資格統合へ
こんなニュースが。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100629-00000018-jij-pol
幼稚園教諭と保育士の資格が統合される見通し。2013年をめどに。
賛成です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100629-00000018-jij-pol
幼稚園教諭と保育士の資格が統合される見通し。2013年をめどに。
賛成です。
Posted by Tomoko at 08:39│Comments(6)
│時事
この記事へのコメント
初めまして山形から拝見しています。
資格の統合 大賛成です。
今まで統合できなかったのは
文部科学省と厚生労働省の縄張り争いから
子供や通わせる親を中心に考えてもらいたいものです。
資格の統合 大賛成です。
今まで統合できなかったのは
文部科学省と厚生労働省の縄張り争いから
子供や通わせる親を中心に考えてもらいたいものです。
Posted by minorun at 2010年06月29日 09:03
保育士・幼稚園教諭をめざしている学生です。
こども園を設立するのは良いですが、幼稚園教諭と保育士を
統合する必要はないように思います。
学生の負担を減らすというようなことも書いてありますが
そうすると確実に現在の保育士・幼稚園教諭のかたより知識に劣ります。
新しい資格を作るなら、こども園で働けるのは「保育士と幼稚園教諭の両資格必要」
とすればいいだけのことで「こども士」という資格は必要ないのでは?
・・・・・と思ってしまうのですが。
こども園を設立するのは良いですが、幼稚園教諭と保育士を
統合する必要はないように思います。
学生の負担を減らすというようなことも書いてありますが
そうすると確実に現在の保育士・幼稚園教諭のかたより知識に劣ります。
新しい資格を作るなら、こども園で働けるのは「保育士と幼稚園教諭の両資格必要」
とすればいいだけのことで「こども士」という資格は必要ないのでは?
・・・・・と思ってしまうのですが。
Posted by mm at 2010年06月29日 11:24
反対です。何がしたいのか分からない。保育士の資格は元々、幼免よりも取得しやすい。保育士を増やすことが目的なら統合の意味が無い。
子ども園も何がしたいのか分からない。現状、幼稚園では延長保育をしています。幼稚園での赤ちゃんの受け入れは施設(部屋、園庭の作りから、出欠の取り方、給食の設備に至るまですべてが保育所と幼稚園は違います)も体制も違いすぎて無理。
子ども園を新設するくらいなら、保育所をどんどん作ったほうが効率が良いに決まっている。
資格の統合も意味ナシ。まるで、筆順や当用漢字を毎年いじくって存在している委員会のような仕事ぶり・・・どうして無駄使いの妙案ばかり考えつくのか・・・
賛成の方は何を期待しているのでしょうか?
子ども園も何がしたいのか分からない。現状、幼稚園では延長保育をしています。幼稚園での赤ちゃんの受け入れは施設(部屋、園庭の作りから、出欠の取り方、給食の設備に至るまですべてが保育所と幼稚園は違います)も体制も違いすぎて無理。
子ども園を新設するくらいなら、保育所をどんどん作ったほうが効率が良いに決まっている。
資格の統合も意味ナシ。まるで、筆順や当用漢字を毎年いじくって存在している委員会のような仕事ぶり・・・どうして無駄使いの妙案ばかり考えつくのか・・・
賛成の方は何を期待しているのでしょうか?
Posted by 無駄です at 2010年06月29日 11:25
6月29日のYahoo!に
>現在、幼稚園は幼児教育を重視する教育施設、保育所は共働き世帯の子を受け入れる児童福祉施設と位置付けられ、教職員の資格も別々になっている。ただ、保育所でも3〜6歳児に対して幼児教育を行っており、教育面で両施設の区別はなくなりつつある。
とあります。自治体に寄って違うかもしれませんが,私の県では教育面で区別はなくなりつつあるとは決して思えません。近くを通ると,幼稚園は先生が集団相手に教育していますが,保育所は子守りというか遊ばせっぱなしのように思えます。保育所の先生は遊んでいる子どもをただ立って見ているだけでした。
人員削減か経費削減かわかりませんが,なんでもかんでも統合するのはどうでしょうか。服巻さんはなぜ賛成なさっているのですか?理由を聞きたいと思いました。
>現在、幼稚園は幼児教育を重視する教育施設、保育所は共働き世帯の子を受け入れる児童福祉施設と位置付けられ、教職員の資格も別々になっている。ただ、保育所でも3〜6歳児に対して幼児教育を行っており、教育面で両施設の区別はなくなりつつある。
とあります。自治体に寄って違うかもしれませんが,私の県では教育面で区別はなくなりつつあるとは決して思えません。近くを通ると,幼稚園は先生が集団相手に教育していますが,保育所は子守りというか遊ばせっぱなしのように思えます。保育所の先生は遊んでいる子どもをただ立って見ているだけでした。
人員削減か経費削減かわかりませんが,なんでもかんでも統合するのはどうでしょうか。服巻さんはなぜ賛成なさっているのですか?理由を聞きたいと思いました。
Posted by a at 2010年06月29日 20:32
現在のところ、
保育園は厚生労働省の管轄、幼稚園は文部科学省の管轄にあり、児童福祉と学校教育の観点で分かれている。
近年、認定こども園といわれる幼保の機能を兼ね備えた施設も年々増加している。
短大や専門学校では両方の資格を同時に取得できるので、私個人的には問題ないと考えている。もし、問題あるとすれば仕事はその人本人がするのではなく、資格や肩書がするものだと認識していることではないのだろうか?資格が必要であれば、仕事をしながらでも取得できるはず。
保育園は厚生労働省の管轄、幼稚園は文部科学省の管轄にあり、児童福祉と学校教育の観点で分かれている。
近年、認定こども園といわれる幼保の機能を兼ね備えた施設も年々増加している。
短大や専門学校では両方の資格を同時に取得できるので、私個人的には問題ないと考えている。もし、問題あるとすれば仕事はその人本人がするのではなく、資格や肩書がするものだと認識していることではないのだろうか?資格が必要であれば、仕事をしながらでも取得できるはず。
Posted by くろやん at 2010年06月29日 21:26
賛成の理由は、あくまで利用者側に立った場合のことです。利用者、すなわち、親と子にとっては、同じ納税者とその子どもたちなのに、就業や家庭の事情で選択肢が異なって提示されるというのは、ずっと違和感のあることでした。
この点、欧米では日本のように保護者の状況で幼か保か、なんて分かれることはないので。
資格の統合問題だけで賛否を云々する、というわけではまったくありません。
考えるべきことはいろいろあるでしょうけど、ここはシンプルに考えました。この件の議論は、これで終わりたいと思います。
この点、欧米では日本のように保護者の状況で幼か保か、なんて分かれることはないので。
資格の統合問題だけで賛否を云々する、というわけではまったくありません。
考えるべきことはいろいろあるでしょうけど、ここはシンプルに考えました。この件の議論は、これで終わりたいと思います。
Posted by Tomoko at 2010年06月29日 23:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。