*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!

<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >>

服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。

お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp

*1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。
なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。

講演依頼様式のダウンロード (PDFファイル)

FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい


2011年07月07日

中学校の人権集会

昨日はものすごい大雨の中、車の昇降だって 傘をさす間に濡れ鼠になるほどの大雨の中、市内のとある中学校の人権集会でお話をさせていただきました。

今年度初めての人権集会 ということで、中学1年生はついこの間まで小学生だったことを踏まえ、とってもやさしいお話にさせていただきました。

自分の権利を守ることは、自分の心を守ること っと、知ってもらいたいです。
自分の心を守りたいから、相手の心も大切にする ということに気づいてもらいたい

そんな話をしました。私が日本人だということで外国で受けた差別体験の話もしました。
みんな給食後の眠い時間帯なのに、真剣にうなずきながら聞いてくれていました。


子どもたちには、「陰口や誰かを貶めることを言ったりしたりする人の方が、心のバランスが崩れている」「心のブレーキをかける技術を磨こう」と教えます。ありきたりのことですが。

苛めは感情のはけ口であることが多いからね。

子ども時代はいじめ と言い、 おとなになったらハラスメント とか。

どちらも人権蹂躙ですが、大人の方が、自分の言っていることが正しいと思い込んでいる分、厄介かもしれませんね(自戒を込めて)。


多様性は、子どもたちの方が素直に受け入れている部分が多いという気がします。

そこに大人の出来上がった価値観とかが入ってくると、難しくなっていく気がします。

もっともっと、人権について、子どもたちと語り合ったり学習する機会があると良いなぁ、伝えたいことがいっぱいあるなぁ、と、むしろ終わってからますます思いました。



同じカテゴリー(お仕事日誌)の記事画像
臨床発達心理士の全国大会でした。
今週毎日クラスルームといろ(^^)/
祝!多久市児童センター
クラスメートに話すとき ~中学校での授業
白老周辺の皆様へ。9月13日に伺います。
CBTとThe CAT-Kit and ASD
同じカテゴリー(お仕事日誌)の記事
 臨床発達心理士の全国大会でした。 (2018-08-27 07:32)
 今週毎日クラスルームといろ(^^)/ (2018-05-10 19:47)
 心理師自身のカウンセリングの必要性 (2018-01-17 09:03)
 祝!多久市児童センター (2017-03-14 07:00)
 日本自閉症スペクトラム学会第14回研究大会@札幌 (2015-08-22 22:41)
 クラスメートに話すとき ~中学校での授業 (2015-02-27 09:26)

Posted by Tomoko at 06:30│Comments(0)お仕事日誌
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。