*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!

<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >>

服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。

お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp

*1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。
なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。

講演依頼様式のダウンロード (PDFファイル)

FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい


2011年07月23日

ASD超早期診断のシステムに向けて

昨日は、またもや綱渡りのような時間配分でした。

表題のように、ASD超早期診断のシステム化に向けて、佐賀市ががんばって動きだしてくれています。そのための重要な会議が昨日行われました。超早期診断というのは、3歳未満の診断です。っということは、その前にスクリーニングが行われるということであり、その後の診断システムを構築し、3歳未満での超早期診断→超早期療育 とつながっていくことになります。

そのシステム化を自治体が構築する。
当然のことですが、戦後これまでの歴史を変えることになるのですから、結構大変です。これからもまだまだ大変なことが続くと思います。

何が大変って? 

人々、特に関係する専門家や行政マンたちのこれまでの常識を破っていくことです。

先見の明を持つ方々が積極的に関与してくださいますので、道は開けそうです。




同じカテゴリー(お仕事日誌)の記事画像
臨床発達心理士の全国大会でした。
今週毎日クラスルームといろ(^^)/
祝!多久市児童センター
クラスメートに話すとき ~中学校での授業
白老周辺の皆様へ。9月13日に伺います。
CBTとThe CAT-Kit and ASD
同じカテゴリー(お仕事日誌)の記事
 臨床発達心理士の全国大会でした。 (2018-08-27 07:32)
 今週毎日クラスルームといろ(^^)/ (2018-05-10 19:47)
 心理師自身のカウンセリングの必要性 (2018-01-17 09:03)
 祝!多久市児童センター (2017-03-14 07:00)
 日本自閉症スペクトラム学会第14回研究大会@札幌 (2015-08-22 22:41)
 クラスメートに話すとき ~中学校での授業 (2015-02-27 09:26)

Posted by Tomoko at 06:46│Comments(3)お仕事日誌
この記事へのコメント
 何か「開拓」か、フロンティアのような事なのでしょうか!?
Posted by 花風社の本の愛読者 at 2011年07月23日 12:41
数年前に米国小児科学会で出されたガイドラインには,「診断確定前に介入を開始することが望ましく,週25時間以上の療育を」とあります。national standardを日本に導入する意味で,「開拓」なのではないでしょうか?科学的に効果が実証されてるEIBI(早期集中行動介入)が本邦では普及遅延しています。
Posted by evidence based at 2011年07月24日 00:58
以下蛇足です。

[ 2007年10月29日 / HealthDay News ]米国小児科学会(AAP)は、自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorders)をもつ小児の発見および対処法について2つの勧告を発表した。米ニューヨーク大学小児研究センターのMellissa Nishawala博士によると、小児の発達には大きな個人差があるとして親を安心させる傾向があるために、小児が正式に自閉症であると診断されるまでに1年以上を要することもあり、治療に最適な時期を逃してしまうことがあるという。この報告は医学誌「Pediatrics」11月号に掲載されたほか、サンフランシスコで開催されたAAP年次集会でも発表された。………(以下続く)
Posted by evidence based at 2011年07月24日 01:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。