*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!
<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >> 服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。 お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp *1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。 なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。 ![]() FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい |
2011年12月22日
移行支援が始まりました。
冬の始めから、移行支援の季節です。ってゆーか、ホントは秋からですけど、今年は市との契約の関係か、スタートが遅れちゃったな。
今年は、年長さんを担当させていただいています。
つまり、来年4月から小学校にあがる男の子。
11月終わりくらいに、佐賀市役所の担当の方から連絡があり、協議の結果、この子が私の担当となりました。先週、幼稚園での様子を見学に行き、担任の先生方と話し合いました。そして、今週、お母様と面談しました。年明けから個別の指導を開始し、入学先の小学校へのアプローチを佐賀市役所の担当の方とご一緒に開始することになっています。
佐賀県では、この移行支援を予算を取って丁寧に専門的に行っているのは、佐賀市だけだと思います。
佐賀市の中でも予算の関係上、困難事例のみ、専門家に依頼して移行支援(幼保→小学校、小学校→中学校、中学校→高校、高校→大学進学)を行っていて、困難事例に当てはまらない子どもたちは、特別支援教育システムの巡回相談の先生方が、誠意をこめて進学移行がうまくいくための支援を両方の学校のためにしてくださいます。
昨日、小学6年生のグループセッションをしましたけれども、佐賀市ではないところの市の子どもは、その移行支援どころか、通常学級への進学自体が特別支援対象として認められないとか。そういう地域がまだ佐賀県内でもあるのか!!! という気持ちでお聞きしましたが、これが現実なんですよね。
もっと広がると良いのになぁ、と感じたことでした。
今年は、年長さんを担当させていただいています。
つまり、来年4月から小学校にあがる男の子。
11月終わりくらいに、佐賀市役所の担当の方から連絡があり、協議の結果、この子が私の担当となりました。先週、幼稚園での様子を見学に行き、担任の先生方と話し合いました。そして、今週、お母様と面談しました。年明けから個別の指導を開始し、入学先の小学校へのアプローチを佐賀市役所の担当の方とご一緒に開始することになっています。
佐賀県では、この移行支援を予算を取って丁寧に専門的に行っているのは、佐賀市だけだと思います。
佐賀市の中でも予算の関係上、困難事例のみ、専門家に依頼して移行支援(幼保→小学校、小学校→中学校、中学校→高校、高校→大学進学)を行っていて、困難事例に当てはまらない子どもたちは、特別支援教育システムの巡回相談の先生方が、誠意をこめて進学移行がうまくいくための支援を両方の学校のためにしてくださいます。
昨日、小学6年生のグループセッションをしましたけれども、佐賀市ではないところの市の子どもは、その移行支援どころか、通常学級への進学自体が特別支援対象として認められないとか。そういう地域がまだ佐賀県内でもあるのか!!! という気持ちでお聞きしましたが、これが現実なんですよね。
もっと広がると良いのになぁ、と感じたことでした。
Posted by Tomoko at 08:46│Comments(0)
│お仕事日誌
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。