*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!

<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >>

服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。

お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp

*1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。
なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。

講演依頼様式のダウンロード (PDFファイル)

FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい


2012年01月12日

初めて気づいた自分の走行距離

う~~~~。

昨日一日で、150キロ走りました。佐賀県内の3市移動しながらのコンサルテーションと指導。
夜は佐賀大学で研究会。

今日は、走行距離は機能よりは短かったものの、ミーティングセッションの数は、一日で6つ。それも午後から夕方、夜にかけて増えていった。急に入ったものもあり、う~~~~。ちょっと頭が疲れましたね。

年末に車が来てから、まだ2週間しか経っていないのに、なんともう950キロ走行していました。

年末年始は、自宅と実家と墓参りと父の病院だけを行ったり来たりしたんですが、それだけでも正月休みで450キロ走行していました。すごいな~~、なんでこんなに!?

前の車はこんな数字が気にならないくらい小さい文字だったのに、今度の車は大きな文字で良く見えるのもいけないな~っと思います。毎瞬ごとの燃費も表示されるので、ECO表示という視覚支援が気になりECO表示が出るような運転を心がけるよう心にドライブがかかり、思わずトロトロ運転になってしまいます。


肺炎もロングランです。
長いな~。
せきやたんが長引くのは、やはりちょっとしんどいです。


同じカテゴリー(お仕事日誌)の記事画像
臨床発達心理士の全国大会でした。
今週毎日クラスルームといろ(^^)/
祝!多久市児童センター
クラスメートに話すとき ~中学校での授業
白老周辺の皆様へ。9月13日に伺います。
CBTとThe CAT-Kit and ASD
同じカテゴリー(お仕事日誌)の記事
 臨床発達心理士の全国大会でした。 (2018-08-27 07:32)
 今週毎日クラスルームといろ(^^)/ (2018-05-10 19:47)
 心理師自身のカウンセリングの必要性 (2018-01-17 09:03)
 祝!多久市児童センター (2017-03-14 07:00)
 日本自閉症スペクトラム学会第14回研究大会@札幌 (2015-08-22 22:41)
 クラスメートに話すとき ~中学校での授業 (2015-02-27 09:26)

Posted by Tomoko at 23:54│Comments(2)お仕事日誌
この記事へのコメント
運転にはくれぐれ気をつけてください!
Posted by 服巻隆 at 2012年01月13日 00:10
 今の季節は、レンコンがおいしいです。 レンコンは煮てよし、揚げててよし、炒めてよしです。 ただし、すべて「ぬるい」熱で調理しますと、風味があり、うまいものが出来ます。 例えばレンコンのキンピラは、スライスしたものを、ぬるい油で白いレンコンがグレーに変化するまでゆっくり炒めて、ひたひたの水で煮て(これも、ぬるく煮ます)、水気を残したまま煮上がったら、塩と、おろし生姜を入れて混ぜます。 これで冷蔵庫に入れて置くとしばらくは持ちます。これを食し続けますと口から気管支などを強くするようです。 (違ってたら、ごめんなさい。 もしかして、そちら佐賀はレンコンの産地では、ありませんか?)
Posted by 花風社の本の愛読者 at 2012年01月13日 06:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。