*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!

<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >>

服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。

お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp

*1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。
なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。

講演依頼様式のダウンロード (PDFファイル)

FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい


2012年09月17日

臨床発達心理士会の全国大会in東京ビッグサイト

臨床発達心理士会の全国大会in東京ビッグサイト

臨床発達心理士会の第8回全国大会に参加してきました。
実践研究発表と、会員企画B(ワークショップ)をさせていただきました。
写真は、会員企画セミナーBを一緒にやってくれた仲間です。力を合わせて頑張りました。ただ、私が慣れないのと、モノを知らないもので、参加者のみなさまがご不快な思いをなさらなかったか心配です。すみません。

2日間、とても勉強になりましたが、すごく良かったと自分で思うのは、NPO法人それいゆの責任を下させていただき、実践研究者の道を改めて歩こうとしている今、さまざまな立場の方々と同じ士会の中で出会い、交流していく、という、もともと実践研究者としてあるべき状況に立てたことではないかと実感できたことです。

それと、臨床発達心理士の仕事の可能性というか、発達の障害のある人たちへの教育支援のあり方に、大きな広がり・伸びシロを感じもしました。近いうちに、国家資格になるかもしれない 心理師 にも。


人生は常に変化に富んでいるモノですね。
道は多岐にわたり、そして、常に曲がり角がある。
どっちに曲がるか選ぶのも自己責任、曲がった後に何があるのかいつもハラハラドキドキ、そして出会ったものによってどう進むか、そこにも自己責任による出会い方・向かい方があるなぁと思います。

年齢の壁はありますが、1つ1つ丁寧に、改めて謙虚に進んでいきたいと思いました。

-----

今、台風で外に出られないので、テレビを見ていたら、パラリンピックの総集編をやってます。
感動感動感動。
誰もがそれぞれに自分の人生というステージで闘っているのだなぁ。励まされますね。

私も甘えてられない。



同じカテゴリー(国内の学会など)の記事画像
第16回ASD学会~自閉症と自然災害シンポ
同じカテゴリー(国内の学会など)の記事
 第16回ASD学会~自閉症と自然災害シンポ (2017-09-03 06:28)
 アーリースタートデンバーモデル実践報告ー自閉症乳児超早期療育 (2012-11-02 05:14)
 日本アーリースタートデンバーモデル研究会 再始動! (2012-10-31 04:41)
 第50回特殊教育学会に参加します。 (2012-09-28 02:12)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。