*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!

<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >>

服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。

お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp

*1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。
なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。

講演依頼様式のダウンロード (PDFファイル)

FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい


2013年03月01日

佐賀市早期療育事業『ほっとカフェ』第1回保護者学習会

 佐賀市超早期療育事業『ほっとカフェ』が始まって1年半経ちました。この事業は、1歳半健診で発見された自閉症の乳幼児のための療育を毎週、3歳まで提供する事業です。肥前精神医療センターの発達めばえ外来との連携により、2歳前の医学的診断も行っています。ここでの療育は3歳まで毎週個別に行っています。

 昨日、このほっとカフェを利用しているご家族のための第1回学習会を開催しました。お父様、お母様方、なかにはおばあちゃまも参加なさいました。
 この学習会では、自閉症のある子どもたちの発達の道筋について、予測されること、今後起こりうること、利用できる行政サービス、きょうだいのこと、などなど、これからの心構えについておもにお話しました。自閉症の詳しいことは、お子様の発達に沿って、またお話していく機会を持ちますから、まずは心構えですね。病院利用の目的、そして、欠かせない療育!療育は続けていくことが必要で、そのために利用できるものについてもお話しました。

-----

 現在、卒業生も含めて、一番年上のお子様=最初の利用者は、今、3歳を過ぎています。あるお母様が、私と久しぶりに会うというので、最近のようちえんでのお遊戯会や誕生日会の様子のビデオを持ってきてくださいました。

 お遊戯会ではクラスの同い年の子どもたちと一緒にステージでホントに上手に綺麗に踊っていましたし、誕生会では順番を待って、マイクをもってお名前を言えていました!!! 「順番を待つ」ことができたなんて!!! こだわりも強くしんどいタイプの赤ちゃんでしたが、こんなに社会性が育つなんて感激でした!言葉もだいぶ追いついてきています。今でも自閉症は自閉症ですが、現時点ではADOSはカットオフを下回りました。つまり、現時点では自閉症の社会性の重篤度は軽減しています。ただ、自閉症は発達の障害ですから、次の発達ステージのモジュールを実施することになれば、またスコアは上がるんだろうと思われます。

 それでも、手をつないで歩けるようになった、笑顔が多くなったと、ダンスは誰より上手! お母様の嬉しそうなご報告に感激しました!!! 育ちを支援する、というのは、お子様の育ちだけではなく、保護者様の育ち、喜びあうことも重要なのだと思っているので、こうして成長のビデオを見せていただけることは、本当にありがたいです。


 


同じカテゴリー(お仕事日誌)の記事画像
臨床発達心理士の全国大会でした。
今週毎日クラスルームといろ(^^)/
祝!多久市児童センター
クラスメートに話すとき ~中学校での授業
白老周辺の皆様へ。9月13日に伺います。
CBTとThe CAT-Kit and ASD
同じカテゴリー(お仕事日誌)の記事
 臨床発達心理士の全国大会でした。 (2018-08-27 07:32)
 今週毎日クラスルームといろ(^^)/ (2018-05-10 19:47)
 心理師自身のカウンセリングの必要性 (2018-01-17 09:03)
 祝!多久市児童センター (2017-03-14 07:00)
 日本自閉症スペクトラム学会第14回研究大会@札幌 (2015-08-22 22:41)
 クラスメートに話すとき ~中学校での授業 (2015-02-27 09:26)

Posted by Tomoko at 07:27│Comments(1)お仕事日誌
この記事へのコメント
先生、貴重な情報ありがとうございます。
勉強になります。
Posted by くろやん at 2013年03月01日 07:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。