*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!
<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >> 服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。 お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp *1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。 なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。 ![]() FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい |
2013年07月25日
特別支援教育とは
この頃、特別支援教育 という演題をいただくことが多くなった。
21世紀に入ってすでに10年以上が過ぎた、ということは、特別支援教育が始まって10年は経ったということ。
新しい職員がたくさん入ってきているんだよね。
ノーマライゼーションの理念に始まり、サマランカ宣言、そして、インクルージョン法(英)、インクルーシブ教育、教育く本法改正などなど、押さえておくべき歴史もあるし。
改めて、初歩から整理しなおしていく、そして、それを繰り返していく。
とてもとても大切な営みですね。
昨日あるところで、公立学校事務職員のための研修会の講師をさせていただき、あらためて痛感した次第です。
事務職員の方々にも、子ども達、とってもお世話になっていますもんね。研修していただき、本当にありがたいことです。
21世紀に入ってすでに10年以上が過ぎた、ということは、特別支援教育が始まって10年は経ったということ。
新しい職員がたくさん入ってきているんだよね。
ノーマライゼーションの理念に始まり、サマランカ宣言、そして、インクルージョン法(英)、インクルーシブ教育、教育く本法改正などなど、押さえておくべき歴史もあるし。
改めて、初歩から整理しなおしていく、そして、それを繰り返していく。
とてもとても大切な営みですね。
昨日あるところで、公立学校事務職員のための研修会の講師をさせていただき、あらためて痛感した次第です。
事務職員の方々にも、子ども達、とってもお世話になっていますもんね。研修していただき、本当にありがたいことです。
Posted by Tomoko at 05:14│Comments(0)
│お仕事日誌
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。