*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!

<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >>

服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。

お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp

*1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。
なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。

講演依頼様式のダウンロード (PDFファイル)

FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい


2017年08月26日

勉強勉強また勉強!

もうすぐ8月が終わりますね。ことしの8月も勉強に次ぐ勉強でした。あ、いや、まだ勉強は続きます。来週もいろいろあるんだった(^^)/

いろんなことがいろいろ起きて、いろいろ悩んだり迷ったりもするのだけど、それでも、やればやるほど、ますます知らないこと改めて勉強しなければならないこと、研究が進んでいっていること、取り入れたいことがまた新たに出てくること、などを多数知ることになり、本当に、ネバーエンディングストーリーだなあ、と。つくづく思わされます。

今年のTEACCH5デイでも、うちのアインシュタインクラブのメンバー達の発表をしていただき、彼ら一人ひとりのこころの軌跡に胸が震えました。そして、その場に来られていた親御さんたちと一緒に、これからも全力を挙げて応援していくぞ!と心に固く思ったのでした。

こどもたちが大人になっていく過程で、いろんなできごとがあります。その1つ1つの出来事に、ご両親様と一緒に(必要とされうなら、ですが)そばにいたいと思うのですが、ひとりの人間でできることには限りがあります。間違いも起こします。だからこそ、の臨床仲間が必要で、そして、続いていく人生の歯車には、その寄り添いのリレーが必要です。

そこで、後進育成が重要なカギとなると考えるのです。私も年を取りつつありますからね。

というわけで、今はどちらかというと、臨床もいくらかはしていますが、後進育成の方にエネルギーと時間を注いでいるのですが、後輩たちの成長を願えば願うほど、まだ勉強の足りない自分を発見するのです。そうすると、彼らの役に立ちたくて、また勉強してしまうんですよね。やっぱりネバーエンディングストーリーなんです。

たった今、ロサンゼルスのホテルにいて、これを書いています。ロスには用はなくて、乗り継ぎのための宿泊です。昨日まで、サクラメントで研修を受けていました。
このところ、Facebookでの投稿が多いので、ついつい、こちらのブログの投稿の間が開きがち(フェイスブックはスマホで投稿でき簡便ですが、こちらはPC中心なので)なのを、少し反省中です(^^)/

とはいえ、Facebookの方も、いろいろ制限があります。セキュリティの問題もあり、特定のグループページへの投稿の方が割合が多いかな。

もうすぐ帰国便に乗ります(^^)/



同じカテゴリー(未分類)の記事画像
自治体の早期発見の試み -第16回ASD学会報告
謹賀新年!Welcome 2013 to my life!
いわき市の海岸線~被災地
新しい相談機関 another planet
『プロフェッショナルの言葉』出ました
持つべきは女友達
同じカテゴリー(未分類)の記事
 自治体の早期発見の試み -第16回ASD学会報告 (2017-09-07 10:36)
 学会シーズンの始まりです! (2017-09-02 03:54)
 退院いたしました。 (2016-11-09 09:36)
 Facebookの友達申請のマナーについて。 (2013-01-17 10:01)
 謹賀新年!Welcome 2013 to my life! (2013-01-03 10:09)
 いわき市の海岸線~被災地 (2012-05-05 14:58)

Posted by Tomoko at 00:01│Comments(0)未分類
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。