*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!
<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >> 服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。 お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp *1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。 なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。 ![]() FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい |
2017年09月07日
自治体の早期発見の試み -第16回ASD学会報告

週末の日本自閉症スペクトラム学会第16研究大会報告の続きです。
私はこの数年、毎回この学会で自主シンポジウムを企画していますが、テーマは一貫して「ASDの早期発見・早期介入」に関することです。
去年は、早期発見からの早期介入プログラムの流れについてのシンポジウムを企画しました。タイトルは、「自治体乳幼児健診のASD早期発見と早期療育システム構築における新時代的試み」
今年は、早期発見に取り組む自治体の努力を知らせるための企画をしました。
佐賀県佐賀市、群馬県館林市、そして、大阪府 にご登壇いただき、各自治体の取り組みについて紹介し話題提供をしていただきました。このように、3つもの自治体が学会で話題提供してくれる、というのは、史上初のことだったと聞いています。大変感謝しています。
そして、いくつもの自治体がそれぞれの努力で、地域のアカデミアの知見を借りながら、ASD早期発見の努力をしていることに感動いたしました。何のための早期発見? もちろん、より効果の高い治療教育をより効果の高い年齢(月齢)で子どもたちに提供するためです。
指定討論では、本田秀夫先生がまさに「なんのため?」「感度と特異度が問題になる」ことについて指摘していただきました。また、黒田美保先生からは、厚生労働省子ども家庭局母子保健係が平成30年4月には完成するであろう、16健診で発達障害を発見するための保健師向けマニュアルの作成が進んでいる、という情報を頂きました。
来年もこの続きを企画したいと考えています。
2017年09月03日
第16回ASD学会~自閉症と自然災害シンポ

昨日から福岡国際会議場で開催されている、第16回日本自閉症スペクトラム学会研究大会に参加しています。村田豊久先生の基調講演、宮崎千明先生の教育講演ともに、大変勉強になるとともに、九州って本当に時代の早い時期から優れた臨床研究をしてきた土地なんだなと、改めて感激しました。そのお話はまた。
一日目最後のセッションは、「自閉スペクトラム症の人と自然災害」というテーマの大会企画シンポジウムで、その内容がとても心に残りました。
日本の避難所と世界各地の避難所の同じところと違うところ、東北大震災の時のASDの子供たち、そして、熊本地震の時のある成人施設の取り組み等々。
東北大震災で自らも被災した支援者であられた九州大学の田中真理先生の、「外からの支援はありがたいが、「ああしたらこうしたら」と支援を押し付けるのではなく、まずは被災者たちが何ができるか、必要なところは何かを知り、また、もともと地元にあるシステムやリソースや支援の在り方を学ぶところから始めてほしい。それが地元の文化を尊重することになる」とおっしゃった言葉が胸に突き刺さりました。地元の人たちの文化を尊重しながらサポートする、それはとりもなおさず、地元の被災者たちの人権というかdignityを尊重することに他ならない、と、感じました。
備えあれば患いなし
とはいうものの、自然災害は予測がつかない。
どんな避難訓練や災害対応マニュアルも、現実のものとしてとらえるのは、一般人には難しい時があります。
時々、こうして、お話を伺うことが、気持ちを引き締めて「備える」メインテナンスの1つとなるんだな、と感じました。
2017年09月02日
学会シーズンの始まりです!
研修に次ぐ研修の夏が終わり、きょうから学会シーズンです(^^)/
8月は研修を多く入れてしまい、学会参加しなかったもんね(^^)/
この週末は、福岡国際会議場で開催される、日本自閉症スペクトラム学会に2日間参加いたします。
明日は、自主シンポジウムを企画し、司会者として登壇します。
どうぞよろしくお願いいたします(^^)/
8月は研修を多く入れてしまい、学会参加しなかったもんね(^^)/
この週末は、福岡国際会議場で開催される、日本自閉症スペクトラム学会に2日間参加いたします。
明日は、自主シンポジウムを企画し、司会者として登壇します。
どうぞよろしくお願いいたします(^^)/
2017年08月26日
勉強勉強また勉強!
もうすぐ8月が終わりますね。ことしの8月も勉強に次ぐ勉強でした。あ、いや、まだ勉強は続きます。来週もいろいろあるんだった(^^)/
いろんなことがいろいろ起きて、いろいろ悩んだり迷ったりもするのだけど、それでも、やればやるほど、ますます知らないこと改めて勉強しなければならないこと、研究が進んでいっていること、取り入れたいことがまた新たに出てくること、などを多数知ることになり、本当に、ネバーエンディングストーリーだなあ、と。つくづく思わされます。
今年のTEACCH5デイでも、うちのアインシュタインクラブのメンバー達の発表をしていただき、彼ら一人ひとりのこころの軌跡に胸が震えました。そして、その場に来られていた親御さんたちと一緒に、これからも全力を挙げて応援していくぞ!と心に固く思ったのでした。
こどもたちが大人になっていく過程で、いろんなできごとがあります。その1つ1つの出来事に、ご両親様と一緒に(必要とされうなら、ですが)そばにいたいと思うのですが、ひとりの人間でできることには限りがあります。間違いも起こします。だからこそ、の臨床仲間が必要で、そして、続いていく人生の歯車には、その寄り添いのリレーが必要です。
そこで、後進育成が重要なカギとなると考えるのです。私も年を取りつつありますからね。
というわけで、今はどちらかというと、臨床もいくらかはしていますが、後進育成の方にエネルギーと時間を注いでいるのですが、後輩たちの成長を願えば願うほど、まだ勉強の足りない自分を発見するのです。そうすると、彼らの役に立ちたくて、また勉強してしまうんですよね。やっぱりネバーエンディングストーリーなんです。
たった今、ロサンゼルスのホテルにいて、これを書いています。ロスには用はなくて、乗り継ぎのための宿泊です。昨日まで、サクラメントで研修を受けていました。
このところ、Facebookでの投稿が多いので、ついつい、こちらのブログの投稿の間が開きがち(フェイスブックはスマホで投稿でき簡便ですが、こちらはPC中心なので)なのを、少し反省中です(^^)/
とはいえ、Facebookの方も、いろいろ制限があります。セキュリティの問題もあり、特定のグループページへの投稿の方が割合が多いかな。
もうすぐ帰国便に乗ります(^^)/
いろんなことがいろいろ起きて、いろいろ悩んだり迷ったりもするのだけど、それでも、やればやるほど、ますます知らないこと改めて勉強しなければならないこと、研究が進んでいっていること、取り入れたいことがまた新たに出てくること、などを多数知ることになり、本当に、ネバーエンディングストーリーだなあ、と。つくづく思わされます。
今年のTEACCH5デイでも、うちのアインシュタインクラブのメンバー達の発表をしていただき、彼ら一人ひとりのこころの軌跡に胸が震えました。そして、その場に来られていた親御さんたちと一緒に、これからも全力を挙げて応援していくぞ!と心に固く思ったのでした。
こどもたちが大人になっていく過程で、いろんなできごとがあります。その1つ1つの出来事に、ご両親様と一緒に(必要とされうなら、ですが)そばにいたいと思うのですが、ひとりの人間でできることには限りがあります。間違いも起こします。だからこそ、の臨床仲間が必要で、そして、続いていく人生の歯車には、その寄り添いのリレーが必要です。
そこで、後進育成が重要なカギとなると考えるのです。私も年を取りつつありますからね。
というわけで、今はどちらかというと、臨床もいくらかはしていますが、後進育成の方にエネルギーと時間を注いでいるのですが、後輩たちの成長を願えば願うほど、まだ勉強の足りない自分を発見するのです。そうすると、彼らの役に立ちたくて、また勉強してしまうんですよね。やっぱりネバーエンディングストーリーなんです。
たった今、ロサンゼルスのホテルにいて、これを書いています。ロスには用はなくて、乗り継ぎのための宿泊です。昨日まで、サクラメントで研修を受けていました。
このところ、Facebookでの投稿が多いので、ついつい、こちらのブログの投稿の間が開きがち(フェイスブックはスマホで投稿でき簡便ですが、こちらはPC中心なので)なのを、少し反省中です(^^)/
とはいえ、Facebookの方も、いろいろ制限があります。セキュリティの問題もあり、特定のグループページへの投稿の方が割合が多いかな。
もうすぐ帰国便に乗ります(^^)/
2017年08月18日
TEACCH 5デイトレーニング無事に終了!



今年の夏も、TEACCH5デイクラスルームトレーニングが終了しました。
今年も、興奮の毎日!
いつものように、5人の自閉症のある人たち(5歳~22歳)に協力していただきましたが、今年は、日本では初めて、定型発達の生徒さんにも参加していただきました。さらに、なんと、セラピードッグも参加しました。
ヨガやダンス、そのうえ、Saga TEACCH Autism Museum(佐賀TEACCH自閉症美術館)も開催したんですよ~~~!!!
とっても素敵な心温まる5デイでした。
受講生の皆さんに、集合写真をアップする、というお約束をしていましたので、ここにアップしまーす(^^)/
2017年06月06日
本田秀夫先生の講演会!!! 今度の日曜日!
私ども、心と発達の相談支援another planet の開所記念講演会。
今年は、テレビでもおなじみ、本田秀夫先生 を講師にお迎えしています。
今年は、っていうけど、去年も来ていただきました!!!
自閉スペクトラム症のすべての人にやさしい本田先生のご講演。ぜひ聞きに来てくださいね!!!
本講演会の聴講は、事前お申し込み制です。
http://anotherplanet.sagafan.jp/e847090.html
今年は、テレビでもおなじみ、本田秀夫先生 を講師にお迎えしています。
今年は、っていうけど、去年も来ていただきました!!!
自閉スペクトラム症のすべての人にやさしい本田先生のご講演。ぜひ聞きに来てくださいね!!!
本講演会の聴講は、事前お申し込み制です。
http://anotherplanet.sagafan.jp/e847090.html
2017年06月01日
【2次募集開始】アインシュタインクラブ夏合宿2017
本日より、アインシュタインクラブ特別夏合宿2017の2次募集を開始します。
希望者は、例の内容で例のところにお申し込みください。
10日間ほどで締め切ります。
希望者は、例の内容で例のところにお申し込みください。
10日間ほどで締め切ります。
2017年05月09日
アインシュタインクラブ特別夏合宿2017受付締切のお知らせ
メンバーの皆さんへ
アインシュタインクラブ夏合宿2017の受付は締め切りました。
追加募集は、5月20日頃より発表します。
アインシュタインクラブ夏合宿2017の受付は締め切りました。
追加募集は、5月20日頃より発表します。
Posted by Tomoko at
21:47
│Comments(0)
2017年05月07日
TTAP(就労移行支援アセスメント)ワークショップ!!!
TTAP(ティータップ)という、TEACCH自閉症プログラム(ノースカロライナ大学医学部)が開発した、自閉症の青少年・成人のための就労移行支援アセスメントの3日間のワークショップが終わりました。
人は誰も幸せになる権利がある。自閉症の人も同じ。
それを実現するには、成人期の穏やかな生活の基盤づくりが一番重要になります。
学校教育からの就労移行支援は非常に重要なカギとなります。
その時に、世界で最も優れたアセスメントツールであるTTAP。これは心理アセスメントではなく、スキルアセスメントであり、このアセスメントを通して非常に多くのインフォーマルな情報を得ることができます。それに基づいて、個別の指導計画を立てることもできます。今回は、実際に、自閉症の大学卒の青年に来てもらってそのアセスメントを実施し、結果に基づいて指導計画を立てるところまでみっちり取り組みました。幸せな成人期につながるための、重要な支援計画。一人ひとりの尊厳を大切にしながら、本人の意向をくみながら、率直に指導計画を立てていく。そのプロセスを、受講生の皆さんは丁寧に経験していただくことができました。大変感銘深い研修会でした。充実していたなあ。
グレンナ先生、マイク先生、本当にありがとうございました!駆けつけてくださり、3日間通して参加してくださった梅永雄二先生にも感謝です。通訳の重松加代子さんにも感謝です(^^)/

グレンナ先生とマイク先生

TTAPの実施法の実習

個別の指導計画を立て、グループごとに発表会(^^)/
人は誰も幸せになる権利がある。自閉症の人も同じ。
それを実現するには、成人期の穏やかな生活の基盤づくりが一番重要になります。
学校教育からの就労移行支援は非常に重要なカギとなります。
その時に、世界で最も優れたアセスメントツールであるTTAP。これは心理アセスメントではなく、スキルアセスメントであり、このアセスメントを通して非常に多くのインフォーマルな情報を得ることができます。それに基づいて、個別の指導計画を立てることもできます。今回は、実際に、自閉症の大学卒の青年に来てもらってそのアセスメントを実施し、結果に基づいて指導計画を立てるところまでみっちり取り組みました。幸せな成人期につながるための、重要な支援計画。一人ひとりの尊厳を大切にしながら、本人の意向をくみながら、率直に指導計画を立てていく。そのプロセスを、受講生の皆さんは丁寧に経験していただくことができました。大変感銘深い研修会でした。充実していたなあ。
グレンナ先生、マイク先生、本当にありがとうございました!駆けつけてくださり、3日間通して参加してくださった梅永雄二先生にも感謝です。通訳の重松加代子さんにも感謝です(^^)/
グレンナ先生とマイク先生
TTAPの実施法の実習
個別の指導計画を立て、グループごとに発表会(^^)/
Posted by Tomoko at
08:33
│Comments(0)
2017年05月04日
夏合宿受付、間もなく締め切ります。
アインシュタインクラブのメンバーの皆さんへ
夏合宿2017は、5月7日でいったん受付を締め切ります。
お申し込みがまだの方は、それまでにお申し込みください。
夏合宿2017は、5月7日でいったん受付を締め切ります。
お申し込みがまだの方は、それまでにお申し込みください。
Posted by Tomoko at
05:37
│Comments(0)