*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!

<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >>

服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。

お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp

*1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。
なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。

講演依頼様式のダウンロード (PDFファイル)

FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい


2010年06月12日

とても真似できないこと

ゆっくり過ごすつもりが、ますます多忙な日々です。

それでも、多忙な合間を縫って、これまでの人生でできなかったことに取り組んだり、知らなかった世界の人たちに出会うチャンスをいただいています。

そんなところで出会う人たちは、もうとても、私には真似のできないようなことを涼しい顔で、当たり前のようになさっている人たちがたくさん。。



マクロビオティック料理や千坂式健康法、しかり、

動物愛護、しかり、

教会(ミッション)活動、しかり、

アロマや園芸、おもてなし、しかり、

そして、里親(人間の)の方々、等等



私にはとても真似のできないことだらけ。
もう、本当に、人の生き方の多様さと質と、そこにある純粋さやトラワレナイ心、打ち込む心、などなどに、感動し頭が下がる瞬間や出会いを経験しております。



しばらく前から親しくなっている人が、最近、人の里親をしていることを知りました。
その方、そのこと一言もおっしゃらないのだけど。



「愛がないこと、それこそが、もっとも悲惨な貧困」とマザー・テレサはおっしゃった。そのことを思い出しました。



すごいなぁ。
人の支援の形にも、いろいろあるんだなぁ。





同じカテゴリー(未分類)の記事画像
自治体の早期発見の試み -第16回ASD学会報告
謹賀新年!Welcome 2013 to my life!
いわき市の海岸線~被災地
新しい相談機関 another planet
『プロフェッショナルの言葉』出ました
持つべきは女友達
同じカテゴリー(未分類)の記事
 自治体の早期発見の試み -第16回ASD学会報告 (2017-09-07 10:36)
 学会シーズンの始まりです! (2017-09-02 03:54)
 勉強勉強また勉強! (2017-08-26 00:01)
 退院いたしました。 (2016-11-09 09:36)
 Facebookの友達申請のマナーについて。 (2013-01-17 10:01)
 謹賀新年!Welcome 2013 to my life! (2013-01-03 10:09)

Posted by Tomoko at 08:27│Comments(1)未分類
この記事へのコメント
そうですね
色々な「愛」があるんですね
今の私は、家族と子どもに対する「愛」だけで、一杯一杯です
(過去そうではない時期もありましたが・・・)

今日は先生にお目にかかれて、お話を聞けて
「パワー」をいただきました
早速、今日ワークしたストーリーを仕上げて、また「お手紙」を書いていきたいと思います。
(子どもはソーシャルをお手紙といい喜びます 時に駄目出しもされますが・・・)
Posted by みかこ at 2010年06月12日 22:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。