*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!
<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >> 服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。 お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp *1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。 なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。 ![]() FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい |
2011年06月25日
自閉症の人のためのセラピードッグ
研修が終わり、デトロイトのホテルに泊まっています。あと数時間でここを出て、帰国の途に就きます。今回はチープに済まそうと思っていたから、乗換が多くて疲れそうです。帰国も体力が入りますね。
今回の研修の中身で書きたいことはいっぱいあるのですが、一番スリリングだったのは、2人目の実習協力者=自閉症の男の子(6歳)が、セラピードッグを介助犬として連れてきたことです。検査法の実習中ずっと介助犬(セラピードッグ)も同室にいておとなしく待っていました。自閉症としてセラピードッグを申請して許可され、一緒に住んでもう1年以上になっている、とのことです。
とても大きなラブラドール(イエロー)でした。
二人はいつも一緒に歩くのに慣れていて、単単語レベルで知的遅れも重い多動な男の子でしたが、屋外を歩くときはいつも一緒に歩くのだと彼は理解していました。リードは3本ついていて、1本は彼が持ち、1本は彼の服につなぎ、最後の1本は大人(母)が持つ、という仕組みでした。積極的にリードを持っていましたよ。
実習中受講生みんなも穏やかな気持ちになりましたが、一番かわいかった瞬間は、シャボン玉のタスクがあるのですが、ずっとおとなしく座って待っていたセラピードッグが、その時だけ、自分もシャボンを食べようとしたことです。みんなも思わず微笑んで和んでしまいました。しつけの行き届いた犬が同じ部屋にいるということは、緊張感のあった受講生にもそのヒーリング効果があったと思います。
お母さんのお話しだと、犬が来てから彼もとっても落ち着いたのだそうです。
家族みんなで癒されているんだろうね。
これが日本だと、「子どもの世話で手一杯なのに、犬まで!!!」っという声も聞こえてきそうな気がしますけれどね。
受講の約2週間前に「一人の協力者が介助犬(サービスドッグ)を連れてきますが、アレルギーの人がいたらお知らせください」とのメールをいただいていました。そのご家族の担当になって、とってもありがたかったです。
*なお、日本ではセラピードッグは介助犬(サービスドッグ)として認められていません。いつかそうなると良いのに、と強く思いました。
今回の研修の中身で書きたいことはいっぱいあるのですが、一番スリリングだったのは、2人目の実習協力者=自閉症の男の子(6歳)が、セラピードッグを介助犬として連れてきたことです。検査法の実習中ずっと介助犬(セラピードッグ)も同室にいておとなしく待っていました。自閉症としてセラピードッグを申請して許可され、一緒に住んでもう1年以上になっている、とのことです。
とても大きなラブラドール(イエロー)でした。
二人はいつも一緒に歩くのに慣れていて、単単語レベルで知的遅れも重い多動な男の子でしたが、屋外を歩くときはいつも一緒に歩くのだと彼は理解していました。リードは3本ついていて、1本は彼が持ち、1本は彼の服につなぎ、最後の1本は大人(母)が持つ、という仕組みでした。積極的にリードを持っていましたよ。
実習中受講生みんなも穏やかな気持ちになりましたが、一番かわいかった瞬間は、シャボン玉のタスクがあるのですが、ずっとおとなしく座って待っていたセラピードッグが、その時だけ、自分もシャボンを食べようとしたことです。みんなも思わず微笑んで和んでしまいました。しつけの行き届いた犬が同じ部屋にいるということは、緊張感のあった受講生にもそのヒーリング効果があったと思います。
お母さんのお話しだと、犬が来てから彼もとっても落ち着いたのだそうです。
家族みんなで癒されているんだろうね。
これが日本だと、「子どもの世話で手一杯なのに、犬まで!!!」っという声も聞こえてきそうな気がしますけれどね。
受講の約2週間前に「一人の協力者が介助犬(サービスドッグ)を連れてきますが、アレルギーの人がいたらお知らせください」とのメールをいただいていました。そのご家族の担当になって、とってもありがたかったです。
*なお、日本ではセラピードッグは介助犬(サービスドッグ)として認められていません。いつかそうなると良いのに、と強く思いました。
Posted by Tomoko at 18:29│Comments(0)
│海外見て歩き
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。