*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!

<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >>

服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。

お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp

*1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。
なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。

講演依頼様式のダウンロード (PDFファイル)

FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい


2011年10月22日

生活改善

別のブログに書いたけど、生活の軸を変えるって、簡単なことじゃないですね。

私の場合、股関節の通院、そして、更年期のための通院を、生活の軸に据えていく、病院に行くのを忘れない、ということが自然にできるようになるまで2年くらいかかった気がします。何回か、病院の予約を忘れたりもしたな~。でも、もう忘れない。おかげさまで、病院に行くのは最優先課題と意識化できるようになりました。

今は、運動です。

股関節が悪くて眠っていても痛くて車椅子移動、という生活を10年ほどしたので、長年運動はドクターストップでした。あんなに運動大好きだったのにね。運動をしない生活に慣れるのにストレスだったのに、今は運動をする生活に戻すことに苦労しています。手術は3年前でしたが、リハビリに2年以上くらいかかりました。今でも走ったり飛んだりは禁止されていますけど、やっとなんだか普通に歩けるようになってきたので、いよいよ長距離散歩などをしたいのです。スイミングにも行きたいのですが、スイミングの時間帯の設定が難しい生活なので、やはりロングウォークかな。と思うのですが、ロングウォークを生活リズムに入れるのに、今はシックハックしています。

生活ルーティンを変えるのは、相当強く意識し、自分にもご褒美=目標を掲げるようにやりなおさないとパフォーマンスレベルは上がらないよね。

っと考え直し、また計画の練り直しです。


もう若くないので、真剣に、これからの生活リズムを、さらにさらに、ソフトランディングに向けて準備を進めていく必要があります。




同じカテゴリー(病気とバリアに付き合う生活)の記事画像
リハビリ中です!
家族割と障害者割引
同じカテゴリー(病気とバリアに付き合う生活)の記事
 足の回復実感とおしまコンサル (2010-07-24 07:17)
 嬉しかったこと (2009-11-30 13:23)
 更年期の特集(テレビ) (2009-11-19 08:35)
 ロコモティブシンドローム? (2009-11-06 08:46)
 Catch up myself (2009-10-13 07:22)
 1年検診 (2009-07-27 11:11)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。