*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!

<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >>

服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。

お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp

*1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。
なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。

講演依頼様式のダウンロード (PDFファイル)

FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい


2009年07月30日

成人年齢18歳!?

ニュースを見ていたら、成人年齢を18歳にする方向で検討が進んでいるらしい、と知りました。

高校卒業したら成人 なんですね。

高校卒業する頃、18歳=一人前 ってことですね。

この頃、20歳代の方々とお目にかかる機会が多い(さまざまな理由で)のですが、今世紀の若者たちって、割りに幼い感じを受けていました。

が、世の中の方向性は、18歳=一人前!

選挙も結婚も、高額な購入に関する契約も親の承諾なしにできる。。

心配になります。



世間一般がそうならば、発達に障害を持つ人たちは社会性に関することの学ぶスピードがゆるやかなので、自己責任を教え始める年齢を引き下げなければ、と、思っちゃいます。

今でも私は他の先生方よりは自己責任を教え始める年齢はかなり低いようなのですが、これからはそれでも間に合わないかも。





同じカテゴリー(時事)の記事画像
自閉症女性、ミスアメリカに挑戦!
ブログ再開予告
接遇向上~佐賀県立病院
静岡空港
同じカテゴリー(時事)の記事
 自閉症児への教師の体罰。一緒に考えてください。 (2013-03-13 08:46)
 今日は、International Women's Day! (2013-03-08 06:03)
 大阪の発達障害者支援体制整備は『全国初』じゃないよ! (2013-02-24 22:59)
 大津市中2自殺第3者委報告 (2013-02-01 07:14)
 自閉症児に対する教師の体罰事件 (2013-01-23 22:32)
 被害者家族。加害者家族。 (2013-01-20 04:41)

Posted by Tomoko at 08:28│Comments(4)時事
この記事へのコメント
今まで民法で20歳で成年となり、公職選挙法では18歳で投票権が与えられる。
責任年齢が統一されることによって、若者に対する支援の政策を充実し、社会的自立を促す機会になってくれるといいんですが…。
Posted by くろやん at 2009年07月30日 09:09
私も…「18歳で成人」って怖いです。
なんとなく「早く責任放棄したい人の意図」を感じてしまいます。
Posted by 空音 at 2009年07月30日 09:21
英軍18歳兵士は成人だったんですね。今回の記事で、調べて初めて知りました。

自己責任についても、例えばFX取引の証拠金(10万円)に対する、運用可能金額(1000万円)のテコ倍率を規制しようとする動きに、「甚大な損失が生じても、それは投資者の自己責任である」みたいな意味で使われる事もあれば、「自己責任は文字通り、自己の責任のみを負うものであり、自己以外による責任まで負う義務はない」というような法的な意味もある事を知りました。

ともかく国会は立法機関であり、国会議員は国民の代表なんですね、

あんな人相の、あんなダサいオッサン達が…。
Posted by ふんがちゅちゅ at 2009年07月30日 11:06
現代社会では、企業が学卒したての若者や子供達に教育することが出来なければ、企業そのものが成り立っていかない現実があるのではないか。

これは昨年の話ですが、自分の職場に中学生が体験学習で研修するために受け入れたことがあります。その中学生が特別支援教育をクラスで受けていると担任の先生から聞いたものの、我々には対処法やノウハウがなかったです。とにかく彼らを理解しながら出来る限りのことをすると、彼らなりに研修を一生懸命頑張ってくれて体験学習が有意義なものになったことを思い出しました。

先生のモットー、人は必ず成長する。

人は人から学びながら成長することを改めて気付かされながら、自分自身が一回り成長した、去年の8月の出来事で文頭に並べた言葉を締めたいと思います。
Posted by くろやん at 2009年07月31日 00:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。