*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!
<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >> 服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。 お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp *1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。 なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。 ![]() FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい |
2011年04月26日
殺処分がはじまったそうです
原発近くの家畜の殺処分が始まったそうですね。
このまま放置して餓死が広がるより、まだ安楽死の方が良いのだと信じます。
政府と自治体がこう決める前に現地に行ったカメラマンが「地獄。ここは日本か。」と、狭い場所でつながれて放置され、痩せこけて身動きができなくなっている家畜たちを見て思ったとニュースで言っていました。
山古志村のときも1200頭以上の牛が助けられたそうです。チェルノブイリの時も、約17000頭の家畜が助けられたそうです。そもそも家畜を助ける、という発想が最初からあったそうです。どうしても『犬猫畜生』の文化との違いがはっきりしてしまいます。
しかし、それほどの大地震・大津波・大事故だったということでもあるのでしょう。
動物関係者達なら最初からずっと気にかけて気を揉んでいた、置き去りにされた家畜たち。
同じ命なのだから。
オーナーの方々が言葉にならず泣き崩れておられた。胸が痛いです。
テンプル・グランディン(動物行動科学者で自閉症のある人)の映画の中の台詞が、私の頭の中でぐるぐる回っています。
We raise them (cows, horses, pigs, chickens, and others) for us.
That means we owe them some respect.
Nature is cruel, but we(human beings) don't have to be.
このまま放置して餓死が広がるより、まだ安楽死の方が良いのだと信じます。
政府と自治体がこう決める前に現地に行ったカメラマンが「地獄。ここは日本か。」と、狭い場所でつながれて放置され、痩せこけて身動きができなくなっている家畜たちを見て思ったとニュースで言っていました。
山古志村のときも1200頭以上の牛が助けられたそうです。チェルノブイリの時も、約17000頭の家畜が助けられたそうです。そもそも家畜を助ける、という発想が最初からあったそうです。どうしても『犬猫畜生』の文化との違いがはっきりしてしまいます。
しかし、それほどの大地震・大津波・大事故だったということでもあるのでしょう。
動物関係者達なら最初からずっと気にかけて気を揉んでいた、置き去りにされた家畜たち。
同じ命なのだから。
オーナーの方々が言葉にならず泣き崩れておられた。胸が痛いです。
テンプル・グランディン(動物行動科学者で自閉症のある人)の映画の中の台詞が、私の頭の中でぐるぐる回っています。
We raise them (cows, horses, pigs, chickens, and others) for us.
That means we owe them some respect.
Nature is cruel, but we(human beings) don't have to be.
Posted by Tomoko at 07:07│Comments(3)
│時事
この記事へのコメント
自分も痩せこけた牛の映像を見て涙が(T-T)
やるせない気持ちでいっぱいです。一日でも早く収束して欲しいです
やるせない気持ちでいっぱいです。一日でも早く収束して欲しいです
Posted by マスタ~ at 2011年04月26日 07:22
家族のように育ててこられた方々のことを思うと
本当に胸が痛みます。
ペットの一時預かりなど協力してあげたい気持ちと
自分の犬だけで手がいっぱいという切なさと
毎日葛藤しています。
とにかく、早く皆さんのもとに笑顔が咲きますように。
本当に胸が痛みます。
ペットの一時預かりなど協力してあげたい気持ちと
自分の犬だけで手がいっぱいという切なさと
毎日葛藤しています。
とにかく、早く皆さんのもとに笑顔が咲きますように。
Posted by ぽろ
at 2011年04月26日 23:52

災害時の対策として、他県の牧場等と提携したりして受け入れ場所を決められるといいですね。これから何も起こってほしくはないですが、もしもの備え はとっても大切だと思いました。
Posted by さやや@いわき at 2011年05月01日 23:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。