*服巻智子への講演依頼は以下の方法で!
<< 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >> 服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。 お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp *1週間以内に返信が無い場合は、再度メールください。 なお、個別相談はメールでは受け付けておりません。ご理解のうえ、ご了承くださいませ。 ![]() FAX送信先 0952-32-2105 *受付時間9:00~17:00の時間内にご送信下さい |
2012年12月05日
発達障害ー通常学級に6,5%!!!
ようやく、文科省が発表。
集計に時間がかかったねぇ。
今年の2~3月頃、抽出で、ぽろっぽろっと調査してましたね。
2001年の6,3%という数字を出した調査の、10年後の調査です。
今回の調査は、2001年と比較できるように、同様の方法で調査したようです。
結果、通常学級に約6,5%
小学校だけでみると、7%を超えている、とのこと。
中学校は、4%。。。これは見たての問題もあるかも。中学校では、いまだに「障害じゃない、わがままだ!」とおっしゃる先生方も散見しますので。。。
この調査が始まった頃は、8%くらいになるのではないかとの予想もあったのですが、今回は6,5%と。
しかし、これは、担任の見立てや報告による数値、と言うところが、いつも難点であります。
詳しくはコチラをご覧ください。
NHK http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121205/k10013978471000.html
文科省 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1328849.htm
集計に時間がかかったねぇ。
今年の2~3月頃、抽出で、ぽろっぽろっと調査してましたね。
2001年の6,3%という数字を出した調査の、10年後の調査です。
今回の調査は、2001年と比較できるように、同様の方法で調査したようです。
結果、通常学級に約6,5%
小学校だけでみると、7%を超えている、とのこと。
中学校は、4%。。。これは見たての問題もあるかも。中学校では、いまだに「障害じゃない、わがままだ!」とおっしゃる先生方も散見しますので。。。
この調査が始まった頃は、8%くらいになるのではないかとの予想もあったのですが、今回は6,5%と。
しかし、これは、担任の見立てや報告による数値、と言うところが、いつも難点であります。
詳しくはコチラをご覧ください。
NHK http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121205/k10013978471000.html
文科省 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1328849.htm
Posted by Tomoko at 19:54│Comments(2)
│時事
この記事へのコメント
確か、
TBSドラマ「3年B組金八先生」で発達障害が取り上げられたのが5年くらい前で、
都城にTOMOKO先生が講演に来られ、学級全体の1割から2割は発達障害の予備軍が潜在すると聞いたのが4年くらい前だったと思います。
周囲の大人達に理解がなかなか進まない現状なのでしょうか?
TBSドラマ「3年B組金八先生」で発達障害が取り上げられたのが5年くらい前で、
都城にTOMOKO先生が講演に来られ、学級全体の1割から2割は発達障害の予備軍が潜在すると聞いたのが4年くらい前だったと思います。
周囲の大人達に理解がなかなか進まない現状なのでしょうか?
Posted by くろやん at 2012年12月05日 22:57
周囲の大人たちというより、まず、その子の親が認められない場合が多いのではないでしょうか。
私はスクールソーシャルーカーをしていて小・中学校に行っています。
親が認めないために支援学級に行けず、集団指導にはなじまない中でなんとか子どもに理解してもらおうと、空いている先生に頼んだりと四苦八苦している先生が少なからずおられます。
その子のためには少人数の支援学級で丁寧に指導することが望ましく、理解と自信をつけてほしいと思いますが、親の意向によりできないこともしばしばです。
私はスクールソーシャルーカーをしていて小・中学校に行っています。
親が認めないために支援学級に行けず、集団指導にはなじまない中でなんとか子どもに理解してもらおうと、空いている先生に頼んだりと四苦八苦している先生が少なからずおられます。
その子のためには少人数の支援学級で丁寧に指導することが望ましく、理解と自信をつけてほしいと思いますが、親の意向によりできないこともしばしばです。
Posted by TY at 2012年12月06日 00:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。